{A8297A68-5CC0-4939-B99B-BC3C0DDD1253}
 
 
以前ご紹介させていただいた
コンロ下収納について
ご質問をいただきました音譜
 
こちらのブログで
共有させていただきますウインク
 
ご質問いただいたYさん
ありがとうございますキラキラ
 
 
フライパンを立てるのに
使っているのは
ニトリのフライパンスタンドです。
 
ざる・ボウル・フライパン スタンド(スタンド2951)
※画像はニトリの通販サイトよりお借りしました。
 
 
幅に合わせて伸縮できます!
 
我が家では横一列だと入りきらないので
伸縮の為に分かれているパーツを
向きを変えて別々に使っていますひらめき電球
 
また、そのまま置くと
フライパンの取っ手が
下がってしまうので
フライパンと接する面に
滑り止めをひいています。
 
そうすると取りやすい位置で
フライパンの角度を維持でき
置くときも滑り止めが
クッションになり
ガツガツあたりません合格
 
 
スタンド自体がずれないように
スタンドの下にも
滑り止めをひいています。
 
 
鉄のフライパンの下は
油が付くので
キッチンペーパーを
ひいています。
 
油のボトルの下にも
同じように
キッチンペーパーを
ひいています。
 
汚れてきたなと思ったら
適当に交換しますウインク
 
 
 
おたま、フライ返しなどの
ツールを立てているのは
belcaの
スタンドラップツールホルダー
と言うものです。
 
とても安定感があって
引出しを開け閉めしても
グラつきません!!
 
カインズホームで買いました。
 
 
楽天市場でも
取り扱っています
 
 

 

 

そしてもう一つ!
 
上の空いた空間に自作した
ツッパリ棒収納。
 
{C3BD3552-844B-409A-8BDF-1976DD1224BA}
 
こちらは百均のツッパリ棒を
3つ同じ高さに設置し
その上にワイヤーネットを
置いています。
 
 
ネットがずれないように
コードを縛るこのベルトで
ツッパリ棒に固定しています。
 
{B1AA4F1F-51FA-4F10-BB65-52D85EF6A1ED}
 
ごめんなさいあせる
こちらのベルトはどこで買ったか
忘れました...
電気屋さんや百均で
売ってると思います。
 
 
ここに置いている
圧力鍋の蓋と
卵焼きパン。
 
下に入れようと思えば
入れられます!
 
実際以前はこんな感じで
下に入れていました。
 
{F1D061DB-7A94-47DF-90CB-BD74853606D6}
(再現写真です。)
 
 
ここだと圧力鍋の蓋が
開け閉めするたびにがたつき
フライパンや鍋とも接触するので
若干邪魔だったのです…
 
フライパンのスタンドが
もう少し長ければ
油類とお鍋の隙間に
置けたかもしれないのですが
実際、スタンドの長さは足りず...えーん

圧力鍋の蓋の収納方法を
変えたいなあと
考えていて思いついたのが
上の隙間でした!
 
 
最近のこのような
引出し型のコンロ下収納は
大きな引出しと
浅い引出しと
分かれているものも
出てきていますね!
 
羨ましいチュー
 
 
圧力鍋の蓋がなくなると
こんな感じに↓↓↓
 
{EF10EF3E-C645-45B4-B065-6035F73B291B}
 
おー!プチストレスから解放キラキラ
 
と、このままでも良かったのですが
右上の卵焼きパンも
フライパンスタンドの長さが足りず
端っこに挟んでいるだけでした。
 
卵焼きパンも新しく作った
ツッパリ棒スペースに
移動してみたら↓↓↓
 
{75BA9284-0FCE-4F06-B10F-B8B100675AD0}
 
さらにスッキリキラキラ
 
と、この形で落ち着きましたウインク
 
 
 
 
コンロ下収納の紹介をしたときの記事⇒

 

 

にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」へ
これは便利 「キッチン収納術」

 

 

 

 

 

お読みくださり

ありがとうございましたラブラブ

 

整理収納アドバイザー

野村京子

 

 

ランキングに参加しています。

「見たよ!」のしるしに

ポチっとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
※にほんブログ村のランキングにとびます。

 

 

整理収納に関する情報が

集まっています!

 

にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納