どうも書類収納がしっくりきていなかった我が家。

先週、大熊千賀先生の収納セミナーに参加して、ご相談させていただき、改善策が見つかりました。

( セミナーに参加したときの記事⇨☆

 

 

すぐ取りかかりたかったのですが、

今週、家族みんな胃腸炎でダウン。。。

最低限の生活を送るので精一杯でした汗

 

 

体調が回復し、ようやく着手あせる

 

私の理想ではダイニングテーブルで書類を仕分け

そこから手が届く範囲に収納。

 

でも、ダイニングテーブル周りはキッチンカウンターとバルコニー。。。

 

{06EC5AEE-E539-45ED-BE81-059F38ACFFAA}

 

 

周りに壁面が少ないので置けるものも限られる。

 

また、やんちゃな1歳児がいるので

できれば手の届かないところに置きたい。

 

 

造り付けの棚は、ダイニングテーブルからやや遠い...

しかも、書類保管には使い勝手がイマイチ...

その他の今ある収納家具もイマイチ...

 

んーー...

どこに収納するのがベストなのか...

何を妥協しないといけないのか...

色々考えてはみるものの、どれも何かスッキリしないショボーン

 

 

セミナーで大熊先生にいただいたお答えは

 

「書類の管理は奥様?」

 

「それならキッチンはどうかしら?」

 

 

キッチンひらめき電球ひらめき電球!!

 

 

 なるほとびっくり

 

ということで、ここに入れることにしました⬇︎

 

{55DC8D05-1200-442B-A879-D7768FA5B36E}

 

ここなら棚も、ゴミ箱もあるので入ってきた書類を仕分け➡︎収納➡︎捨てるが1箇所で終了!

 

なによりも、家事の中で一番動線が集中し、滞在時間が長いキッチンなら、その場でさっとできる!

必要な書類を取りにいくのも、キッチンが始点になることが多いので、キッチンにあればさっと取れる!

やんちゃ1歳児の手の届く位置だけど、一人でキッチンには入れなくなっているから安心!

 

作業前の引き出し⬇︎

{EA509690-4FB4-465E-AEC0-CE89C083D6B8}

 

 

 

 

一番右の紙が数枚入っているボックスは古紙です。

キッチンで牛乳パックやお菓子の箱など古紙が結構でるので、古紙は元々ここに置いていました。

 

炊飯器の横に置いてあったホームベーカリーは、以前はほぼ毎日のように使っていたのだけれど、

 

熱が冷め、今やとーきどきしか出番はない・・・汗

それでも、時々使いたくなるので手放しはしないけど

もう、ここにいる必要ないよね。ごめんねあせる

 

ということでどいていただき、

昇格したのが下に入っていたライスストッカー!

 

{1C5EAB96-99F7-454B-A5E4-04BD845DDD77}

 

 

 

 

 

あれ?ここの方がずっと使いやすいじゃんひらめき電球

1つの見直しで、他のものまで好循環カナヘイきらきら

 

ただ、ここだと保存状態を考えるとこの容器ではよくない?

ビジュアル的にも、、、んーーー。

それは、また考えるか!

 

その他のものも、収納場所を移動して

 

  

書類収納庫に変身!

 
{CA4D48F5-CE2A-47CA-A17A-13B8BBA1AD9A}

(普段、出入れがなく、見ることもほとんどない保管書類は別の場所にあります)

ここの引き出しは作りがしっかりしていて、書類の重さにもビクともせず、スーっと全部引き出せ、全開でストップ!

 

書類の出し入れもしやすいですラブラブ

 


大熊先生にお伝えしたのは、

ダイニングが壁に面していない、

造り付けの棚は少し距離がある、

子供がまだ小さいということ。


それ以外に、我が家の生活事情は何もご存知ないのに、即座に解決していただきました!


実際、お家を見ていただいたら、どれだけ暮らしやすくなるのでしょう照れ


私ももっともっといっぱい勉強して、その方にあった提案ができるようになりたいです。