







こんにちは!
私は40代の主婦で、子どもが2人います

15歳の女の子と11歳の男の子です。
このブログでは、私が整理整頓やミニマルライフに挑戦する日々を綴っています

今日は、片づけが嫌いな人でも楽しくできる方法を紹介したいと思います

部屋はいつも散らかっていて、物が溢れていました

子どもたちも私に似て、片づけをしないで遊んでばかりです

夫は仕事が忙しくて、家事にはあまり協力してくれません
そんな私が片づけに目覚めたきっかけは、ある本に出会ったことでした。

そんな私が片づけに目覚めたきっかけは、ある本に出会ったことでした。
その本のタイトルは、「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」というものでした

しかし、すぐに挫折してしまいました

なぜなら、片づけがつまらなくて苦痛だったからです

物を捨てるのも、整理するのも、掃除するのも、どれも面倒くさいことばかりでした
そこで私は考えました

そこで私は考えました

「片づけを楽しくするにはどうすればいいだろう?」
と。
そして、色々と試してみました。
その中で見つけた方法が、これです!
「片づけをゲームにする」
「片づけをゲームにする」

そうです!
片づけをゲームにするんです!
具体的には、こんな感じです
- 片づける前に、タイマーをセットする。例えば、30分や1時間など。
- タイマーが鳴るまでに、どれだけ片づけられるか挑戦する。
- 片づけた量や時間に応じて、自分にポイントを付ける。
- ポイントが一定数たまったら、自分にご褒美をあげる。
この方法を使うと、片づけが楽しくなります

- 片づける前に、タイマーをセットする。例えば、30分や1時間など。
- タイマーが鳴るまでに、どれだけ片づけられるか挑戦する。
- 片づけた量や時間に応じて、自分にポイントを付ける。
- ポイントが一定数たまったら、自分にご褒美をあげる。
この方法を使うと、片づけが楽しくなります

タイマーが鳴るまでにどれだけ片づけられるかワクワクしますし、ポイントやご褒美があるとやる気が出ます
私はこの方法を実践してから、部屋がすっきりしました

私はこの方法を実践してから、部屋がすっきりしました

子どもたちも一緒に参加してくれるようになりました

夫も驚いています
みなさんも是非試してみてください

みなさんも是非試してみてください

片づけが嫌いな人でも楽しくできる方法です

これを知らないと損するかもしれませんよ

ふるさと納税で地域を応援しよう!
お得な控除とお礼の品が待っています!
/
オホーツクの荒波で育った大粒ホタテ
\
甘みと歯ごたえが自慢です
/
シャインマスカットは皮ごと食べられる贅沢なブドウ
\
2~4房でお届けするので、ご家族やご友人と分け合ってどうぞ
/
エビ好き必見!
\
エビマヨとエビチリで中華パーティー
アメトピに掲載されました