アトリエROMAN

アトリエROMAN

カリグラフィーを中心にアート、ハンドクラフトの愉しみを綴ります。

国立西洋美術館で開催中の「いとも優雅なる中世の小宇宙」に行ってきました。

 

この企画展は2019年~2020年度に3回にわたり開催された「内藤コレクション」の写本リーフの大多数を一堂に展示しています。

 

 

 

 

西洋の写本は中世ヨーロッパの印刷技術が誕生していなかった時代に、手書きによって作られていました。

 

 

 

 

内藤コレクションでは13世紀から16世紀頃の装飾写本を観ることができます。

 

 

 

 

 

 

聖書や時祷書などキリスト教関連のものが中心です。

 

文字列が拡大鏡なしでは読み取れないほど細密に書かれているリーフもありました。

 

 

 

 

彩色も美しいまま残されていて、本がどれほど貴重な物だったのか伺い知ることができます。

 

 

 

 

 

 

詩編集零葉

 

豪華な彩色が多いなかで、今の時代でも見かけそうなイラストのようなリーフもありました。

丸太を担ぐ農夫の様子がカリカチュア風に描かれています。

 

展示作品数は国内の図書館所蔵のものを少し加えて約150点とのことです。

 

 

 

 

 

 

これまでも内藤コレクションに足を運ぶたびに写本をモチーフにしたグッズを買いそろえてきましたが、この度は紙製のファイルとブックカバーを購入。

 

そして近いうちにオンライン書店で取り寄せようとしていた本が、ミュージアムショップにあってラッキービックリマーク

『中世ネコのくらし 装飾写本でたどる』 美術出版社

 

 

 

写本モチーフの小物は、お気に入りの缶に入れています。

 

 

 

 

 

本とインクと羽根ペン。

親近感が湧いてきます。

 

 

 

将来の私!?

 

 

 

 

 

8月25日まで開催しています。

 

 

 

 

ナラン