(本題後半でご紹介の「積の導関数」のみ、高校3年の理系課程で履修致します。)
「微分係数・導関数・微分の定義」の続きです。
xのn乗の導関数は、定義に基づいた証明を公式化することで機械的にできるようになりますね。
ところが!微分の厄介なところは、式が特定されておらず「f(x)」という抽象的な状態のまま表される場合があるのです。
そんな時こそ頼りになるのが、「導関数の定義」なのです!!



なかなか強引な方法をご紹介致しましたが、定義が使えるように準備をすることで、「f(x)がどんな関数なのか?」を考える必要がなくなってしまう、実に便利なお話ですね!!
本題後半でご紹介致しました、「積の導関数」は数学Ⅲで履修する内容ですが、
こちらも実は、「導関数の定義」を使うことで、バッチリ証明できるのです!!
具体的な手順は、追って解説をアップロード致します。