積の導関数 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:高校3年(理系課程のみ)

「導関数の性質」及び「導関数の定義の利用」の続きです。

関数が「展開が可能なxの多項式」で表されている場合、その導関数は展開しないと求められないのでしょうか?

そうではないのです!!

各因数を展開することなく、「そのまま」微分することもできるのです!!
(もちろん、展開してから各項について微分することもできますが、そうすると、非常に面倒になる場合もあるのです。)

これが「積の導関数の公式」というのです!!






この公式はあくまで、微分する準備の手間を省くことを目的としていますので、
微分した後で最終的な解答を表す際は、しっかり展開してまとめられる限りまとめることが望ましいです。

この要領で、xの式が分母と分子に存在する関数(分数関数)を微分することも、可能であることが証明できます!!
これを「商の導関数」と言いますが、追って解説をアップロード致します。