「運動方程式・重力加速度を伴う直線運動」の続きです。
今までは、重力のみがはたらく等加速度運動についてご紹介致しましたが、
本題では、運動方程式の活用の幅を拡げる為に、重力以外の力がはたらく場合についてご紹介致します。
力がどのような経緯で物体にはたらいても、その力は物体を加速させる為に役立っているのです!!
逆に、「物体が加速している」ということは、その物体には運動の方向に力が加わっているということですね。



本題では、等加速度直線運動をする物体にはたらく力のうち、「代表的な」ものに限定してご紹介いたしましたが、必ずこれらの力が全てはたらくとは限りませんし、これら以外の力がはたらく場合もあるのです!!
具体的には、水中に存在する物体にはたらく「浮力」、磁界に存在する導体に電流が流れているときにはたらく「電磁力」、飛行機の翼などに気圧の差によってはたらく「揚力」など、物体の形状や環境によって、はたらく力はいろいろ考えられるのです!!
しかしながら、まずは物体が空気中もしくは床面に存在するという前提で、
運動方程式を導出できるようにしておきましょう!!
実際の計算につきましては、追って解説をアップロード致します。