「微分公式の証明(xのn次単項式)」の続きです。
「xのn乗」の微分につきましてはご紹介致しましたが、
本題では、大きく3つのパターン「xの累乗で構成された多項式」「xの累乗に係数がかかった単項式」「xに関係ない定数」について、導関数の考え方をご紹介致します!!
ちょっと、「理屈の説明」に偏ってしまいますが、
これから導関数を正しく使いこなせるようになるための必要条件ですので、
念入りに確認していきましょう!!



…と、ここまでご紹介致しましたが、肝心なのは「何のために微分をするのか??」ですね。
微分をすることによって、関数の細かな変化の様子が把握できて、より正確なグラフを描けるようになるのです。
微分とグラフ、どのような関連性があるのか…?
これにつきましては、追って解説をアップロード致します。