先日、「メンターは大切」という記事を書きましたが

今日は私にとってメンターの一人であるゆきこさんのセッションを受けました。

ゆきこさんは魔女的要素をたくさん持っている方ですが、3人のお子さんの


お母さんでもあります。

少し前からの息子の不登校のことも、少し話をしたら

わかるわかる~!!と共感してくださったのですが、

悩んでいるという割には、私のエネルギーが以前よりも

ずっと上がっていて、抜け感があるとのこと。

「それは、息子さんのおかげなんじゃない?」
と言われて
「????」
となったので、聞いてみました。

すると、


息子に対して、私がお手上げ状態になることで

それ以上頑張らなくていいんだよってことを

 

身をもって教えてくれたんじゃないか、というわけです(・・)

私としては久しぶりに凄く落ち込んで、ネガティブな妄想が

 

先走ったりして、どうすれば?!と思って焦っていました。

 

自分自身のことなら、自分と向き合えばいいだけですが

 

息子の事となった途端に、どんな慰めの言葉も

 

ポジティブ思考も今までの経験で学んだことすら、使えませんでした💦

が、いやいや、まだ何も起こってない(><)と少しずつ自分を取り戻し


息子に集中していたエネルギーも自分に戻して、やっと息子の成すがままに


していたのです。

 

「そんなに頑張らなくていいよ」と体験を通して教えてくれてたんですね。

息子は私の鎧にヒビを入れてくれたようなものだったんだなーと思ったら

 

初めて感謝の気持ちが湧いてきました。

 

ゆきこさんと2人で「愛だねー(^^)」と言いました。

 

話は少しそれますが、胎内記憶研究の池川明先生が、

 

「子供はお母さんのお腹の中にいるときから、ずーーーっとお母さんに愛を

 

送ってるんですよ。だけど、お母さんはなかなかそれに気づかないのね。

 

でも、どんなにうまくいってない親子であっても、お母さんが子供の愛を受け取りさえ

 

すれば、絶対うまくいくんだよね」

 

というようなことをおっしゃってました。

 

子供の母親への「愛」というのは、とっても深いんですねー(*´ω`*)



関係性が深いほど、自分が頑張ることで

却って、相手が「傷ついた」と言ったり思ったりするのは

「それ以上頑張られると傷つく(自分の出番がなくなる)から止めて!」

という意味で「盾」なんだともおっしゃってました。

これはとっても腑に落ちました♪

こちらにそんなつもりはなくても、関係性のバランスが崩れて、

相手は「出る幕がなくなるとか、力になれない」

 

と感じてしまうのです。

女性が頑張っている時というのは、男性性が優位になっている時なので

それが行き過ぎると、相手は男性性が弱くなって

虚勢を張るしかなくなるんですね(^^ゞ

思い出してみたら、私も昔、母がとっても頑張り屋さんだったので

私は母に対して、なかなか思ったことを言えない子供でした。

いわゆる大人しい子になり、いい子になり、私は別の道を行く!と

反旗を翻したのは、大学に入ってからでした(^^ゞ

今は風の時代。もっと軽やかに自由に、今までの枠を取っ払って

私たちは羽ばたいていける時代になったのです。

ここぞというときは、頑張るけど、いい意味で緩んで軽やかに

しなやかに生きましょう♪

 

 

そんなわけで、今回のセッションもベストタイミングで受けられました。

 

人生に迷ったとき、悩んだ時、メンターは確実に新しい気づきをもたらしてくれますね!

 

 

今日も読んでくださり、ありがとうございました。

フリースタイルセッション開始しました。
クライアント様に応じて、カードや宇宙語などなどツールを
使います。どんなセッションになるかはお楽しみ♪

お申し込みはコチラから。
60分10000縁

 

あなたのメンターはどんな人?

ポチッとよろしくお願いします。

↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ