おはようございます💕今野華都子です。


昨日は八戸の是川縄文館へ

令和3年「北海道、北東北の縄文遺跡群」として世界遺産になりました。


先日、函館で同じ遺跡群のひとつである函館縄文遺跡館を見に行こうととして、月曜休館日だったので残念だったのです。


ああ〜「中空土偶よ〜」と叫んでいたのです。




八戸是川縄文遺跡館へいくには、

新幹線八戸駅からバスが出ています。

直行便は東口から土、日、㊗︎出ています。平日は乗り換えて約1時間ぐらい。


観覧料はたったの250縁でした。

申し訳ないほど安すぎます。


受付で「ボランティアガイドを付けましょうか?」と言って頂いたので「ぜひお願い致します」

約1時間ご案内してくださる。





 縄文時代は、

[草創期][早期][前期][中期]【後期】【晩期】と区分されて、

風張1遺跡は後期(約3,500年前)、

是川中居遺跡は晩期(約3,000年前)の遺跡になる。



展示室に入ると、赤と黒を基調とした映像で一気に縄文の世界へ誘われます。



そして中居遺跡出土の木胎漆器、籃胎漆器、漆塗りなどの出土品をみます。

これは木の皮を紐で編んであります。そして黒いところには赤く点々と縄文人の指紋がついていましたポーンポーン





ーーーーここからーーーー

出土した赤色漆で塗られたくし。是川遺跡で重要文化財の指定を受けた遺物の963点の内、101点が漆製品である。


是川遺跡の川を挟んだ対岸の風張遺跡からは国宝の合掌土偶が出土している。


ーーーーここまでーーーー






これは出土した漆塗りの櫛です。


装身具イヤリングや腕輪



これはトチの実の貯蔵蔵、穴を掘ってその中で火を焚いて、周りを焼き固めてネズミの侵入を防いでいる。


国宝合掌土偶はガラスケースの中ではあるが、すぐ間近で見る事が出来ます。



横から


ショップに縄文土偶のガチャがありました。




これはやらねば!



ゲットしたのは、


昨日見に行きたかった中空土偶でした。


やった!


そしてもう一体は縄文のヴィーナス



八戸駅には沢山のパンレットが置いてあります。


これも折りたたみ式で情報量満載です。


いつかここにある遺跡を全部回りたいな。


それまで大事に取っておこう。


これを良く読んで見ただけでも、とても勉強になります。


では〜またね💕








ーお絵描き教室ー


6/16()京都天鵞絨美術館

9:30受付10:00開始


6/29(土)伊勢道場

12:30受付13:00開始


【5月の古事記塾】

7()名古屋

()もぐら庵

()京都

10()神戸

11()大阪

12()北海道リアル

13()

14()八戸

15()盛岡

16()芝公園

17()多摩

18()横浜三鷹

19(日)鎌倉お絵描き教室

20()22()品川塾伊勢合宿

23()オンライン古事記塾「継続」

24



お問い合わせは、今野華都子のメッセンジャーまで