前略


『137億年の物語』から。

第7回の放送です。


世界で4つの大きな川川で文明が生まれた。

ナイル川道で生まれたエジプト文明
チグリスユーフラテス川川で生まれたメソポタミア文明
インダス川川で生まれたインダス文明
黄河橋で生まれた黄河文明


そのうち、最古の文明であるメソポタミア文明で文字が生まれた。

5,500年前、現在のイラクの南部、当時シュメールと呼ばれた地域に住んでいたシュメール人が使い始めた。

農耕うねを発展させ、収穫したものを市場に持って行き、売っていた。


そこで売買を記録書くするために使ったのが文字の始まり。



5,500年前、物の貸し借りをするためにトークントークンとよばれる小さな粘土細工が使われだした。

牛を借りたら牛のトークントークンを、羊を借りたら羊のトークントークンを。

トークントークンは借用書の代わりに使われていた。

その後、複数のトークントークンを粘土板油粘土1押し付けて使い、物の管理をするようになった。








5,200年前、模様や形を直接粘土板に書くようになった。





人が描かれ、麦を渡した。


そんな絵文字の粘土板も使われたのは200年ほど。


絵文字ニコを進化させ、さらに直線だけ黒い枠黒い枠黒い枠 / 波線*m で意味を表す文字を作り出した。

これが楔(くさび)文字。

シュメール人の大発明でありますひらめき






古代オリエンタル博物館には4,000年以上前の粘土板オセロ板が保管されており、役人が物品を管理し記録していたことが分かった。


紀元前2035年『役人がパンや油、タマネギを配給した』
とか、
紀元前1995年に『牛車やイスがウエンキの町から運ばれた』という粘土板オセロ枠8があり、
これらの受領証の粘土板オセロ枠1もある。


これは、王様キングに説明するためにあったもので、この時代には既に、上司に報告する説明責任があった。


文字が発明されると、物語も書かれた本



ギルガメッシュ叙事詩書くには、洪水にあった例えの物語が書かれてあり、旧約聖書の『ノアの方舟』と同じような物語で、聖書が最古の書物の信じていたキリスト教徒の間では、発見された時に大問題になった。


シュメール人は大変なアイデアマンで、様々な発明をした。

①文字
②学校制度
③60進法
④星座(天文学)
⑤一週間を7日にした

60進法時計は割り切れやすいので、取引には便利で運用し易い。

星座オリオン座は、夜空に輝く星の中で、異なる動きをする星座を見つけて名前をつけた。

それが、火星、水星、木星、金星、土星であり、それに月と太陽(日)を加えた7つの暦は現在でも使われている。




シュメール人は『なぞなぞ』も作っていた。


『目を閉じた人が目を開いて出てくる家は?』





答えは


『粘土板の家』



学校である。

この頃の学校は先生の家に行って学ぶ、いわゆる寺子屋家のようなもので、ノート代わりに使う粘土板の作り方から文字の書き方を教わった。

なので、勉強して知識を得る前は暗かったのに、学んだ後は明るくなるので、学校を出ると目が開く、という事が表されている。




また、この頃から、シュメール人は多くの穀物を作り、中でも大麦麦を大量に作り、なんとビールビールを作っていた。

大きな壺に大麦麦を入れて発酵させ、上澄みをストローFで飲んでいたようだ。



このビールビールはパンパンと合わせて労働者の給料として配給されていた。
 

そんなシュメール人も後に勢力を伸ばしてきた民族に吸収され、忽然と歴史から姿を消してしまいました。

今回はここまで。


シュメール人、すごいヾ(@^▽^@)ノ

そうそう