昭和の時代の治療における考え方と令和における治療の考え方はずいぶん変化してきたと思います。
昭和の学生時代に大学で習ったのは
「一口腔単位の治療」
という考え方です。
患者さんの口腔内全体の問題を細かく検査して全体を治療するという方法です。
今考えるといろいろと良い点、足りない点があると思います
良い点としては
①悪いところを全部治すので、管理がしっかり出来れば長期的に良い経過が期待できる。
②きちんと治療出来て、メンテナンスもきちんとできれば5年10年とどこも悪くならずに快適に過ごすことができる
足りない点としては
①すべての術者が10年後20年後の状態がどうなるかわかっって治療しているわけではないという点
②処置する場所が多くなるので術者の力量によっては結果に大きな差が生まれる場合がある
③きちっと治療出来てどこも痛くなく快適に食事が出来ることで、メンテナンスしなくなる。その事によって10年後20年後にひどい状態なる人もいる
令和の時代になってその考え方には変化が出てきました
簡単に言うと
「価値観による治療」
という考え方です
簡単な例で言うと
酷い虫歯で歯が割れて治療するならな抜くしかない状態の歯ですが痛みは無く命に係わる状態ではない場合
抜くか抜かないかはその患者さんの考えで決めることになります
もちろん抜かないことでのデメリットも多く有ります
例えば口臭や炎症のもとになる事もあります
それでも抜歯する患者さん、抜歯しないで放置する患者さん、いろいろです。
昭和であれば「この歯は抜かないとダメです」という治療でした。
令和では
「自己決定権」
がより重視されてきています
完全にどちらが良いのかは結論は出ていないので、ケースバイケースでの対応になります。