今回は区の母親学級でも良いかな~
と思っていたのですが、保健センターが
ビミョーに遠い…ガクリ
2つ隣の区の病院の方が交通の便が良く、
時間もかからない…

だったらまた病院のでいいかと、ママ
ノートを確認すると全4回との事ひよこ
流石に4回全部参加はキツイので
助産師さんに相談したトコロ、2回目と
4回目に産科病棟医長さんの話があるので
病院の方針を知る為にもその2回が良いの
ではという事に

2012年2月9日の2回目に参加しましたマリオ3
この時点で24w0d妊婦
毎週木曜に学級があるらしく、2回目は
月の第2木曜のみ
妊娠25週から…とあったのですが、タイ
ミングが良かったので勢いで予約を入れ
ちゃいましたぺこ

ここで問題が…
母親学級は子供同伴NG~。.・´Д`・.。

実家と断絶最中の時期だったので、慌てて
昨年12月に利用した一時保育園を予約
また乳児下痢症をもらってきたらヤダなぁ
こまるsss
などと思いつつも、前日まで予約を受け
付けて下さる気軽さに負けました

当日の学級は13:30から2時間
余裕をもって12:00からピパっちを預けて
病院へ~マリオ3ためいき
途中でパンを買って病院の休憩所で久し
ぶりの1人ランチご飯

その後学級が行われるラウンジ(…という
名の会議室)に移動~
受講料を2100円もとられる割には地味な
しおりを配られました

地味しおり

学級は2部構成で、最初の1時間は出産
から生後1ヶ月頃の新生児のお話

こちらは助産師さん担当で
・出生時の呼吸の問題
・体温管理
・消化器(初期嘔吐)のこと
・黄疸のこと
・皮膚やおへそのこと
・沐浴
・免疫と感染症
・母乳栄養の利点…などなど

初マタさん向けで私にはちょっと退屈~ちょっと一服
良い復習にはなりましたが、かなりの
『母乳礼賛』にはちょっと閉口…sss

そこまで言うなら入院している間に完全
母乳保育出来るほど、沢山出るようにして
もらえるんでしょうね~笑
…と、前回ほとんど出なかった私としては
ヒガミ根性が顔を出しますぺこ

お話がひと通り終わったトコロで15分
くらいの休憩ちょっと一服
その間にマタニティーブルー(産後うつ)
についてのアンケートを記入&提出ブログを書く
これはもちろん任意です

産後うつアンケ


後半はいつものチーフ先生が担当だった
のですが、やっぱり忙しいらしく急きょ
助手の先生に変更~

後半は専門的なお話です
・早産ならびに切迫早産
・多胎妊娠(特に双胎妊娠)
・胎盤位置の異常
・妊娠高血圧症候群
・子宮内胎児発育遅延
・胎位の異常…などなど

早産や妊娠高血圧症候群については前回の
病院でも習いましたが、その他については
初耳な事ばかり…
面白い~

多胎の種類もただ一卵性・二卵性だけでは
なくその中でもパターンが沢山ある事とか
、胎位の異常のバリエーション…


胎位

右下の胎位…

不謹慎ですが…ちょっとカワイイ
プリントが小さすぎて文字が潰れてます↓↓
せめてもうちょっと大きくプリントした物
が欲しかった…  sss

そして…
前回の記事でも少し書きましたが、最近
体重管理が厳しすぎる事がIUGR(子宮内
胎児発育遅延)の増加の原因のひとつだと
いう事が分かってきたらしいのです

胎児・胎盤・子宮及び乳房の腫大・母体内に
蓄積される水分を考えると、凄く太って
いない限り自然な体重増加量は9kgくらい
がベスト体重計
もともと細い妊婦さんだったら1ヶ月に
2kg増えても全然問題無いそうです

しかも『成人病胎児期発症説』というのも
あるらしく、小さく生まれて大きく育つ子
は壮年期以降に心臓病・高血圧・糖尿病に
なりやすいそう…

発育

そんなちょっと前に言われていた事とは
真逆な妊婦事情…ゲ
母子手帳の体重変化の記録ページも次回の
印刷からは無くなるらしいですわ~

ただし
血圧が高くなったり糖尿が出たらダメだし
産後のダイエットが辛くなるのは自分と
いう事ですガクリ↓↓
健康体で生まれて来てくれれば母体のダイ
エットなんてヘのカッパ~ゲ
…と、簡単に言いたいな笑

お産についての専門的講義を熱心にする
助手先生…きらきら!!
お仕事が好きなんだなぁ~と思いつつ楽し
んで聞いていたら、予定時間を大幅に過ぎ
ていて16時近くになっていました

最後に先生への質問コーナーがあったの
ですが、初マタさん達は専門的な事より
沐浴グッズや湿疹・日焼けなどの対処の
方が気になるらしく熱心に尋ねていらっ
しゃいました
そりゃそーですよねぇ…笑

結局終わったのは16時過ぎゲ
一時保育は17時までにしてしまったので、
ダッシュでいつものデパ地下に寄ってギリ
ギリピパ太郎を回収~
本人は初めてのボールプールで大はしゃぎ
だったそうです
楽しく過ごせたみたいで良かった

*6回目の診察*2人目話…に続くきらきら!!



 
にほんブログ村
2010年4月~11年3月生まれの子