当日編です音譜

戸籍上の届出は区民事務所や地区センターではできないので
ちょっと離れた区役所にマリオ3ためいき

まず私の転籍届を提出してから彼が胎児認知届を手続きブログを書く

ひよこ胎児認知届に必要なものひよこ
・認知する父親の戸籍謄本1通
・印鑑
・認知届書1通

認知届書はその場で書きますブログを書く
(前もって区民事務所などでも貰えます音譜
私の承諾文もその場であせる
*予期せぬ生活*-認知届
こんなん提出しました目きらきら!!

胎児にはまだ名前はつけられないので
(すでに決まっていても笑
認知される子の氏名欄に『胎児』と記入して、住所や
生年月日は無記入です赤ちゃん哺乳瓶

…以上で受理されて終わりっ!!

区役所の人も手慣れていたし、こちらにも特に問題は
無かったので約10~15分くらいですハート早っえ゛!あせる
なんだか呆気ないなぁゲ

その後、父子手帳を貰うべく保健所へうろうろラブラブ
区役所からは歩いて5分くらい。
うちの区では保健所・保健相談センター・区の両親学級
のみで配布しているらしいのですが、貰う時に保健所の
人に

『あまり積極的に配布していなくて、うちも(保健所)
 他から購入して配っているんですよ』

…的な事を言われたのですが汗
はてなマーク
区の広報に載せたり、母子手帳を貰った時に一緒に
貰った保健バックの中に「配布します」チラシが入って
いたりしているのに&
配布したいのかそうでないのかハッキリして欲しいですDASH!

*予期せぬ生活*-父子手帳

なんだか恩着せがましい笑事を言われ、くやしいはてなマークので、
先日無くしたマタニティーキーホルダーも再び貰って
やりましたえ゛!DASH!
もうキーホルダー無くても妊婦って気付かれますが音譜

…ちなみにその父子手帳は主体が「夫」になっている
だけで特別な事は書いてなかったです笑

あっびっくりだからあんまり配布したくなかったのかな~はてなマーク