今回は任脈の陰交(いんこう)です。


任脈と衝脈と少陰腎経の3つの陰の経絡が交わるので陰交という名がついた。


場所は、臍の下母指と小指の付け根の幅くらい下に恥骨という骨があります。
恥骨の上のキワ、体の中央が曲骨です。

曲骨と臍の間を5寸として、臍の下1寸が陰交。


はり師木村寿雄の健康日記

腹痛、下痢、腰痛

生理不順、生理痛他婦人科系に効く。



私が治療でよく使うのが陰陽理論。

陰側(四つん這いになったとき陰になる部分)が痛いときは陽側を治療すると痛みが取れるというもの。

陰交はお腹にあり裏側には腰がある。

なので陰交は腰痛を治療できる。


この理論は体の全てで使えます。