【備忘録】ホッケ下処理手順 | よい釣りを!

よい釣りを!

駆け出しおっさん道民アングラーk-damaの釣り記録です!
積丹半島周辺がメインです。
ワカサギ、ロック、マメイカなどなど。

たくさん釣れますように!

【2022年2月19日 魚料理】


前回リベンジ達成でゲットしたホッケを下処理していきます!(`・ω・´)ゞ


↓ホッケリベンジの模様↓


できれば釣ったらすぐやった方がいいに決まっているけど、中々とっかかるのに気力がいる作業…


それが下処理!(゚Д゚)


自分は要領が悪い上にきっちり手順決めてからでないと動けないタチなので、毎回作業の前は脳内で手順のシミュレーションです😂

そろそろ毎回毎回シミュレーションするのも疲れて来たので、マニュアル的に文字起こししておこうかと思います!📝

今回は自分的に結構釣れたので、5本1セットで処理していきました。



【下処理手順】

①胸ビレを切ります。

②鱗を取ります。

③尾ビレを切ります。

④頭を落とします。

⑤内蔵を取ります。

⑥血合を掃除します。

⑦水気を取ります。

⑧キッチンペーパーで包みます。


それぞれの手順を、5尾分一気にやっていきます。

今回は初めてダイソーで買ってきた滑り止めつきゴム手袋をはいて作業しましたが、


冷たくない!

安全!

滑らない!


で、なぜ今まで素手でやっていたし!Σ(゚Д゚)

ってぐらい捗りました😂


以下、それぞれの手順について詳しく書いていきます。


  ①胸ビレを切ります。

胸ビレはウロコを取るときにも邪魔ですし、皮とヒレの間で不衛生になっても嫌なので、キッチンバサミでパチンパチンと切り落とします。


  ②鱗を取ります。

かつてはペットボトルキャップでやっていましたが、やっぱり包丁の方が楽じゃね?と思い至り、包丁で鱗を取ります。

しかしやっているうちに、あれ?これ分解したキッチンバサミの片方で事足りるんじゃね?そして鱗もキッチンバサミで取るのなら…


下処理キッチンバサミ一本で

事足りるんじゃね!?Σ(゚Д゚;)


ということに気付いてしまいます…!

以降、包丁しまってキッチンバサミオンリーで処理して行きます😅


  ③尾ビレを切ります。

しまう時に尾ビレがあると場所を取るので落としてしまいます。ついでに残っている血の血抜きも☝️


  ④頭を落とします。

私はいつもエラの下の喉を切って血抜きをしているので、その切れ目からハサミを入れてバチンと。

頭はいくつか取っておいて兜煮や兜焼きにします😋


  ⑤内蔵を取ります。

エラの付け根からうまいこと腹膜までつまめれば、一気にズルリンと内蔵が取れます(゚∀゚)

臭いがキツいので、胃腸内の内容物が漏れないように気を付けたいですね😅


  ⑥血合を掃除します。

キッチンバサミの先端で血合に切れ目を入れ、古い歯ブラシなどで血合を掻き出します。

ついでに残った腹膜も掃除!

滑り止め付きゴム手袋の親指でこすれば簡単に取れます!😂


  ⑦水気を取ります。

以前は⑥のあとに魚を洗って、キッチンペーパーで水気を取っていましたが、ペーパーの消費が半端ナイ!。゚(゚´Д`゚)゚。

何とかならんかな〜と思っていましたら、Twitterで


吸水クロスを使うのです…!


というのを見て、使ってみたらバッチリでした!



サツドラ等で「自重の○倍の水分を吸水!」とか書いて売ってるやつです!
濡れてきたら洗って絞ってまた使えるので

めっちゃ効率的!(゚∀゚)👍

導入して良かった!✨

  ⑧キッチンペーパーで包みます。




これで1セット終了!(゚∀゚)

処理した魚は袋やバットなどに入れ、外に出します。
この時期ドアの外に置いておけば冷蔵庫がわりになるので超助かります!👍
(ご近所トラブルや野生動物に気をつけましょう)

大抵ここまでで疲れてしまうので、おろしたり調理したりは次の日になってしまいます(´・ω・`)
その日の内に調理までやってしまえる人マジリスペクトです…!(`・ω・´)ゞ


読んでいただいてありがとうございました

それでは皆さん、よい釣りを!

たくさん釣れますように!👍✨


着用しましょう!ライフジャケット

持ち帰りましょう!ゴミ・仕掛け


↓北海道の釣果情報なら↓

✨応援ありがとうございます✨


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


style="background:#fff;font-family:ヒラギノ角ゴ Pro W3, Hiragino Kaku Gothic Pro, MS Pゴシック, Helvetica, Arial, sans-serif;border:1px solid #E2E2E2;box-sizing:border-box;border-radius:8px;padding:16px 12px;max-width:100%;width:440px;display:inline-block;text-align:left">

オススメ釣具など