GW中ですが、ここで一旦アラフォーの転職1か月を自分なりに振り返っておきます指差し



転職後、ハードな理由はいろいろあるのですが、




①社内システムが違うので、確認しないと進められない作業が多くなり、効率が上がらない


②人間関係がまだ構築だきておらず、心から信頼できる人、心を許せる人が職場にいない(嫌な感じの人は少ないです)


③前の職場より規模が小さい分、人員も少なく、1人あたりの担当業務が多い


④地域性や顧客の層が違うのでこれまでどおりのやり方は通用しない


⑤中途採用で私の実力以上の期待がかけられ、実力以上の仕事を与えられている




このあたりが連日の残業や精神的な負担に繋がっている気がします驚き





はい、完全に

キャパオーバーというやつです無気力



そして、新規のなかなか難しいユニットにも名前が入っていて、来月からは土曜日の休日出勤が常態化します、代休なしの魂が抜ける(大丈夫か、私…)






こんな状態なので、せっかく転職できたのに、心身の健康を保ったまま続けていけるのか、とても不安です悲しい




弱音を吐いてしまいましたが、自分のブログだしいいですよね泣き笑い



よい>悪いで表しておくと、こんな感じです




会社の理念

前<今 共感できるのは今


給与

前>今 基本給が5万円以上ダウン


設定されている休日

前<今 そもそもの休日自体は


休日出勤の少なさ

前>今 あるユニットに入れられたことによる


顧客の層

前>今 歴然とした差があります


1人あたりの業務量が適正か

前>今 人員も少ないので業務量が多くなります


いらないと感じる仕事がいかに少ないか

前<今 どうでもいい会議は圧倒的に少ないです


公平感

前<今 みんな忙しい 前はかなり不公平だった


評価されているか

前<今 与えられているものを考えるとそうかな…


人の雰囲気

前<今 100%ではないけれど…


社屋の設備

前>今 前は社屋も新しくて何でもありました



うーん

単純に数で評価するものでもないですが

一長一短ですね笑い泣き




資格職なので裁量もあるし、もちろんやりがいはありますし、今の方が評価されているのは感じますうさぎ

(実際に担当させてもらえる仕事内容や、重要なユニットに最初から入っていることや、前の職場だと向こう10年はまわってこないであろう役割がかなり早くに回ってきそうなことなどから感じます)




よいことはもちろんあるので、長く続けるには、私が土曜出勤の常態化や、今の顧客の層に慣れていけるかといったところがポイントになってくると思いますちょっと不満




人間ですから、期待されているようなこと言われるとやはり嬉しい気持ちはありますおいで

しかし、顧客の層の急激な変化に、中堅として入ってきたのに対応できていない気がして、昨年までの自分のようにいかなくなっているのも事実ですネガティブ




悩めるアラフォー真顔




ただ、傍から見ても私が来たばかりで質も量もたいへんな仕事を担当させられているというのはわかるようで、心配して声をかけてくださる方が何人もおねだり






あまり先のことまで考えずに、まずはこの1年を乗り切ることに集中します知らんぷり



またどこかの段階で振り返ってみたいと思いますグー