2泊目の宿…
部屋に入ってすぐに窓から見える景色のすばらしさに目を奪われます。
海に近いこの宿ならでわの景色です。
早速夕食です。
ちょぼ用ごはんも宿に頼んでおいたよ。
我々の食事。
美味しかった~
伊勢えびやお刺身も美味しいけど、すりおろしての天城産生ワサビ
これはたまらないです。
かんぱ~い
妻がノッてこず…ひとりぼっちでした
前夜に続き、金目鯛の煮つけ。
またまた目玉の周りのプルプル、いただきました
ちょぼと妻撮ろうと思ったら、ヘンなトコ撮れてしまった
ちょぼの「なんだ」と見上げる目も
ごちそうさま。
夜は雨のなか、ちょぼのトイレ簡単に済まして…
風呂♨
嬉しい風呂付の客室で室内風呂と露天風呂があります。
内風呂は湯気で写りませんな…
露天風呂~
そ~れ、どうぞ
雨模様で星は見えませんでしたが、開放感たっぷりの源泉かけ流しの湯はサイコーでした
朝んぽもちょっぴり雨模様。。。
宿の前の道を奥に進むと、デッキがあり、海を見ながら寝そべることができます。
ーーーが、
雨が残念だねぇ。。。
でも妻、ちょぼの雨合羽も持ってきてるの
凄いねぇ
この旅行、妻はどんだけ色んなもの準備してるんだろ
でも、気持ちの良い散歩道。
朝風呂
一人でデジカメを置く椅子や風呂桶を土台に、タイマーセットして真っ裸作業で撮影(笑)
冷えるやら温まるやら
でも、やっぱ気持ちいい
風呂の後の朝食は腹が減る(笑)
この伊勢えびの味噌汁、甘くて濃厚で、美味すぎた
自家製豆腐、自家栽培のクレソン…
何より海水で浸けたアジの干物は塩分控えめで骨まで食べれるのだ
美味しいものを食べていただきたいという心意気感じました。
ちょぼにも宿の朝食頼んでおいたよ。
実は、この時ちょぼ、食べなかったのです。。。
歳を重ねてから、たまに旅行先で食べないことがあるんです。
ところが心配ありませんでした。
部屋に帰ってひとりで食べさせたらウマウマ完食
それと、自分のいつもの器に盛り替えたのも食べる気を呼び起こしたのかも。
歳を重ねてデリケートになってきたちょぼクンでした。。。
さあ、この宿ともお別れ。
宿のおかみさん、我々の住む町に住んでらしたことがあるらしく、
夜はそこから色々とお話させていただいて、楽しく過ごさせていただきました。
私の被ってた帽子も、
「吉祥寺のウォータードッグガーデンの帽子ですよね。」
ってすぐ分かったようです。
吉祥寺にも住んでらしたようですね。
とっても身近に思えました。
宿の玄関入ってすぐ、古い木箱に目が奪われます。
お話を伺ったら『長持』という木箱で、車輪がついていることから、
江戸初期の物らしいです。
この宿の趣のある柱のひとつも、新潟から運んでこられた木だとか
宿の周りにはおかみさんが種をまいたという
マーガレットが敷き詰められたようにきれいに咲いてます。
客室も一階と二階に一部屋ずつなので人の気配を感じさせない物静かさはとっても落ち着きました。
部屋付露天風呂や景色のいい部屋の窓。
もてなす気持ちを感じる料理。
どれも日常を忘れさせる、こだわりのつまった素敵な宿でした。
最終日。
帰るの寂しいなぁ。。。
ーーーてか、次の日仕事…ってのがイヤでした(笑)
まだまだ続くよ
お知らせ
妻のインスタ
よかったら見てやってくださいね
ポチッとご協力お願いいたします