「ありがたい」って言葉 | かえ流journal

かえ流journal

食べることも好きだけど、作るのも好き!

専業主婦の私がその日作った
ご飯、パン、お菓子などをメインに、
その日にあったできごとや気になったことを、
のんびりつづります。

重症筋無力症
視神経脊髄炎

とも闘ってます!時々その事も。

3月21日(月)までのこと


11日に地震があって、もう10日も経ったんだなぁ。

毎日起きてる余震も、震度、回数共に小さくなって減ってきてる気がします。

ちょっとでも揺れると大騒ぎな私は、どこにいても「その声にびっくりする!aya

と言われ続けています。

地震酔いって言うのかな?

毎日うっすら頭が痛いし、緊張ですごく疲れるみたいです。

なので、寝てる間の地震はもう諦めて起きません。


私が住んでる茨城県は、11日の2回目の地震の震源地に近く、

更に原発問題で大変な福島県のお隣。

千葉県に近い方なので、非難所で生活する人も少なく、

私も余震に耐えて自宅で過ごしていました。


13日(日)から断水となり、毎日水を汲みに行く生活です。

給水車の来る場所まで行くと車を出さなくてはならず、大変だけど

この辺は地下水を汲み上げている場所が多く、うちの団地の駐車場にある

洗車場はなぜか水が出るので、片道148歩で汲みに行ける!

でも148歩しか離れていない家の蛇口からは、なぜ水が出なーーい?


地震で排水管が壊れたらしく、穴を掘ったまま工事もストップ。

この辺の水が出ないのは、地震で浄水場が壊れたからで、

噂によると断水は2、3ヶ月続くとか・・・・・とりあえず、気絶しました。


トイレ、ご飯作り、食器洗い・・・すべてに今までの倍以上時間がかかり、

洗濯は無理なので近くの水の出るコインランドリーでと思ったら、

コインランドリーなのにウェイティングリストがありますから~!


今まで2人でどっぷり実家に入り浸ってて、お水が蛇口から出る生活を

していたけど、お風呂はやったことない追い炊きに今夜からチャレンジです。

それもポリタンクに9個分位溜めましたとも~、えーんshokopon

でもそれも、トイレを流すのに減っていっちゃいますから~あせ


毎日テレビで宮城県、岩手県等の被災地の様子を見ては、涙しています。

水が出ないだけでこんなに不便でテンション下がるのに、避難所生活で

外を見ればまるで空爆の後みたいな風景。

私が置かれてる状況なんて、贅沢そのもの!


義理の兄のお母さんが、大阪から水を送ってくださったり、京都の友達や

銀行勤務時代の同期が葉書や電話をくれたり。

両親、姉家族達、近くにいる友達などなど、皆助けてくれて本当に

感謝の気持ちでいっぱいです。


地震が起きてから、「ありがたい」って言葉を何百回発したことか。

もう少しこの状況に慣れたら、私も他の人の為に動けるようになりたいです。


さて、今日も棚がガラ空きであろうスーパーに買い物に行き、

午後からは水汲みに行ってきま~す!