「南北朝の動乱」で南朝がスパイを見破る方法として取り入れていた「合言葉」の術 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

天皇が2人存在したことになる「南北朝の動乱」の時代です

が、戦力差が実は歴然で、足利尊氏が築いた新しい皇室であ

る北朝が断然上だったのは知られるところです。

 

三種の神器が南朝方にあったから動乱は長く続いたわけです

が、それでも南朝方がずっとやられっ放しだったわけでもあ

りません。

 

そしてその弱かった南朝方が主役の逸話も、『太平記』には

あります。「合言葉」という手法です。

 

1360(延文5)年、南朝方の和田正氏の兵が河内国赤坂

城に引き揚げた際の話でした。北朝方の兵が4人、これに紛

れて城内への潜入を図ったそうです。

 

あらかじめそうした事態も想定して、「合言葉」の手法を使

用しました。前もって決めていた言葉を発すると同時に、さ

っと立ったり座ったりを繰り返すのです。

 

いたってシンプルな方法で、「術」というほどのものでもな

いかもしれませんが、立ったり座ったりの動きの中にも多少

の変化を取り入れていたようです。

 

北朝の兵たちは「立ちすぐり居すぐり」と呼ばれる合言葉の

術を知らなかったため、全く反応出来ず、大勢に取り囲まれ、

4人とも討ち死にしたということです。

 

この「合言葉」の手法は後々まで用いられ、戦国時代に戦場

で敵味方を見分ける方法としても行われていました。