大内義弘が起こした「応永の乱」に対して室町最強将軍・足利義満が断行した何とも無茶苦茶な戦術 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

室町時代といえば幕府及び将軍家が脆弱だったことがよく取

り沙汰されますが、その一方で3代将軍の足利義満の時代の

み史上最強を誇ったともされていますね。足利義満の権力は

徳川家康を超えていたのです。

 

そんな足利義満の時代にも、反乱はありました。1391年

に山名氏清が起こした明徳の乱と、1399年に大内義弘が

起こした応永の乱です。

 

特に1399(応永6)年の「応永の乱」は、苦戦したよう

です。

 

堺の商業権をめぐって大内氏と将軍家は長年争っていたので

すが、この1399(応永6)年の秋、大内義弘は手兵を尽

くして力づくで堺を押さえます。

 

ただしあらかじめ朝廷の陰陽師がそれを予言していたそうで、

足利義満の対応も早かったということで、義満は大軍を用い

て堺を囲んだということです。それでも大内方の抵抗は激し

かったため、大いに苦戦しました。1カ月以上、全く戦況が

進まなかったそうです。

 

そこで業を煮やした足利義満が取った作戦が、凄まじいです。

彼は「ありったけの松、竹、ワラを集めよ」と命じ、集まっ

た大量の松と竹と藁をうず高く積ませます。そしてそれらに、

火を点けさせたのです。義満はこの作戦のために、燃え広が

りやすい木々を集めさせたのでした。

 

狙い通り燃え広がり、手分けして水をかけたくらいでは火事

は収まりません。結局堺は全焼し、大内氏は敗れたというこ

とです。何とも荒っぽい義満の作戦ですが、あまり語られて

いませんね。