日本における「朱肉」の歴史 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

最近は「ハンコなし」で手続きが出来るようにという試みを

訴える識者や政治家も増えてきて影が薄くなりかねないハン

コですが、まあそれでもまだ当分は大事にされ続けるでしょ

う。

 

ハンコ、つまり印章ですが、セットとして重要なのが、朱肉

です。この朱肉の歴史も古く、とても興味深いものです。

 

最初に朱肉が使われるようになったのは中国でして、5世紀

になります。ただしそれ以前にも印章はあり、朱肉と似たも

のはありました。粘土に印を押して文書の封印に用いたり、

泥を利用して朱肉のようにしていたそうです。

 

日本へ印章と共に朱肉が伝わったのは、奈良時代のことでし

た。なので8世紀ですね。官印として使われたということで

す。

 

奈良の正倉院には、8世紀頃の印影付きの文書が多く残って

いて、やはり朱肉も使われています。ただ当時の朱肉は今の

ように油で塗り固めたものではなく、辰砂という水銀化合物

でつくられたものだったようです。

 

江戸時代には赤い印影も使われていましたが、使用を許され

たのは武士だけだったそうです。一般庶民は黒い印影を使っ

ていたということで、そうなると「朱」という字が当てはま

らなくなりますね。

 

赤の印影が庶民にも使われるようになったのは明治からで、

同時に署名捺印という風習も根付いていったとのことです。