室町幕府が倒れた後、南北朝時代というのがしばらく続きま
した。天皇家が北朝と南朝に分立して、天皇が2人いた時代
があったのです。
この元をつくったのは、鎌倉時代に天皇家が「大覚寺統」と
「持明院統」に分立したことにありました。つまり鎌倉時代
後期には、そうなる要素が始まっていたのです。ちなみに後
醍醐天皇らの南朝が大覚寺統で、足利尊氏らの北朝が持明院
統です。
この分立の原因をつくったのが、後嵯峨天皇です。御嵯峨天
皇は即位後わずか4年で、子の後深草天皇に譲位し、院政を
敷きます。しかしウマが合わなかったのか、すぐに後深草天
皇に退位を命じ、溺愛していたその弟の亀山天皇を即位させ
たのでした。
その後約30年間、後嵯峨天皇は上皇として実質朝廷の最高
権力者として君臨したものの、後継について全く触れないま
ま他界します。そのため亀山天皇は自身の考えで後宇多天皇
天皇に譲位し、院政を開始したのです。
それに不満を持った兄の後深草上皇が失望のあまり出家しよ
うとしたところ、幕府が仲裁に入り、後深草の子を皇太子に
任命したのです。
その後深草の子は伏見天皇として即位するのですが、すんな
りとは行かず、悶着がありました。そこで幕府がまた仲裁に
入るのです。
その際の幕府の提案が、「後深草系の持明院統と亀山系の大
覚寺統が10年おきに交代で皇位に就くようにしたらどうか」
というものでした。朝廷は渋々その案を受け入れたものの、
その後も両統の確執は続いたようです。南北朝の分立は、す
でにここから始まっていたようです。