織田信長亡き後の織田家に対する豊臣秀吉の巧妙な付き合い方 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「本能寺の変」で織田信長が他界した後の織田家の家督は、

次男の信雄か三男の信孝が継ぐだろうと、多くの人間が予想

したそうです。

 

しかし織田信長は、実は生前すでに、嫡男の織田信忠に家督

を譲っていたのです。まあ嫡男だから当然でもあるのですが、

この織田信忠は「本能寺の変」の際に信長と同じく自刃して

います。だから次男の信雄か三男の信孝が家督を継ぐだろう

と、周囲は予想したのでした。

 

ただし、すでに家督を継いでいた信忠に「遺児」がいたので、

話が複雑になったのです。織田信忠には「三法師」というま

だ3歳の息子がいました。そこで豊臣秀吉が、「織田家の惣

領は三法師であるべき」と主張し、認められたのです。

 

結果、織田家の家督を継いだのは三法師こと織田秀信で、信

雄と信孝はその後見人ということになりました。

 

ただこの次男と三男は、不仲で政治的にも対立していたよう

です。そして三男の信孝は、後見人という立場にも不満があ

ったようでした。そして秀吉と対立していた柴田勝家が、信

孝に同調します。

 

織田信孝と柴田勝家は、当主となった三法師を岐阜城に留め

置き、これによって信孝と秀吉は完全に対立しました。すぐ

さま秀吉は、「信孝と勝家が謀反を起こした」として、信雄

を一時的な織田家当主に立て、三法師奪還と銘打って信孝・

勝家と戦をし、破ったのです。

 

この戦を秀吉は、「織田家の家臣」という立場を守った上で

断行しています。そこが、巧妙なところでした。

 

この後秀吉は、織田信雄とも対立し、戦っています。「小牧

長久手の戦い」ですが、結局秀吉は実質勝利の様相のまま和

睦し、信雄は秀吉に臣従しました。これで秀吉は権力的には、

「織田家乗っ取り」に成功したようなものでした。まさに策

略家としての秀吉の手腕が、発揮されたと見て良いでしょう。