清少納言が挙げた「三名泉」の温泉とは? | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

清少納言が著した『枕草子』の117段に、温泉の名前が挙げ

られています。

「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」

とあるのが、それです。

 

有馬の湯は今もその名で親しまれる「有馬温泉」のことでしょう。

玉造の湯は、出雲国にある温泉かと思われます。

 

もう1つの「ななくりの湯」に関しては、どこなのか?有力なのは、

三重県の「榊原温泉」です。

 

鎌倉後期に書かれた『夫木和歌抄にはこの榊原温泉がある地

を「ななくり」という呼び方で記しており、この地名は平安時代か

ら続いていたものと思われます。

 

平安時代の貴族はあまり入浴をしなかったとも言われ、しかも

温泉浴は楽しむものではなく「身も心も清める」ためのもので何

か重要な仕事や作業を控えた時に行なうもの。つまり厳かなも

のだという言われ方をされています。

 

しかし清少納言のその書き方を見ると、娯楽の要素もすでに入

っていたのではないかと思わせます。ただ彼女が本当に温泉巡

りをしていたかは怪しく、知識や想像の中で特に好みと思う温泉

を挙げていた可能性も高いです。

 

いずれにせよ、この3つの温泉が平安時代から「名泉」とされて

いたことは、間違いありません。