信憑性のある「明智光秀=天海僧正説」とは別にある明智光秀のとんでも生存説 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

明智光秀は山崎の合戦で死んでおらず、天海僧正として江戸

時代も大活躍していた。この説は日増しに強まり、通説を超え

る勢いになっています。

 

私もこれまで書いて来ましたように、その説を信じております。

ただ明智光秀の生存説には他にもありまして、それについて

今日は触れてみたいと思います。

 

あまりに驚きなのは、「明智光秀=千利休説」です。光秀にも

茶道の心得があったこと。そして通説での光秀の没年が158

2年で利休が歴史上に登場したのが1585年。それ以前の

利休の生い立ちに謎の部分が多いことから、そういう説も生ま

れているわけです。

 

そしてまた別には、荒深又五郎と名を変えて「関ヶ原の戦い」で

戦死したとの説があります。

 

岐阜県山県市中洞に光秀の墓があるのですが、そこに伝わる

話によると京都の小栗栖で死んだのは影武者で、光秀はその

後中洞で生き延び、荒深又五郎と名前を変えたというのです。

 

そして荒深又五郎は、関ケ原の合戦に東軍として参加し、戦の

途中に増水した薮川(現在は根尾川)に馬と共に転落死したと

いう風に、この地では伝えられるそうです。

 

まあいずれも信憑性には疑問がありますが、ただ山中で野武士

に刺されて死んだといういわば通説がそれ以上に信憑性に欠け

るため、色々出て来るのかと思います。

 

「本能寺の変」自体が何やら大がかりな陰謀が感じられ、単なる

光秀の私怨によるものとは思えない気がするので、一介の武将

として新たに関ヶ原の戦いに参加するような生き延び方はしない

と思います。そして利休のように切腹をさせられることも、ないの

ではないでしょうか。やはり「天海説」が最も信憑性があると思い

ます。