「明暦の大火」がたんすの形式を変えました! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

家具のたんすは、「一竿、二竿」と数えます。その理由は、

側面に金具がついていて、竿を通して持ち運びができる

ようになっているからです。

 

この形式になったのは古く、江戸時代の1657年、明暦の

大火があった年からだそうです。

 

それまでのたんすは下に車がついている、「車だんす」と

いうものでした。車がついていて転がすだけの方が運び

やすいと思われがちですが、実はそうでもないようです。

 

明暦の大火の際、人々は我先に車だんすを持ち出したの

で、通りが大渋滞になってしまいました。そこに火が回り、

被害がいっそう拡大したのです。便利なようで方向転換が

しにくいとか坂道が難しいなど、意外と厄介なのでした。

 

従って幕府は、車だんすを禁止します。そして考え出された

のが、竿を通して運び出す「竿だんす」でした。この方が、自

在な運び方が出来て、便利だったそうです。

 

火事の時だけでなく、来客の時に広くスペースを使うため、

移動して場所を確保するなど、竿だんすの方がやはり重宝

したそうです。