「用心棒」という言葉の使い方の歴史 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

警護する人間のことを、「用心棒」と言ったりしますね。今

のような使い方をするようになったのは、江戸時代からの

ことです。

 

主にこの言葉を使っていたのは、博徒たちでした。博徒た

ちは腕の立つ浪人侍を雇い、敵対する相手から自分たち

の身や組織を守っていたのです。

 

この辺は時代劇でもお馴染みのシーンがよくあるのでおわ

かりかと思いますが、ぞのまま事実に基づいています。

 

ただしこの「用心棒」という言葉自体は、それよりずっと前か

ら存在していました。ただし字の通り、「棒」を意味する言葉

だったのです。

 

商家が中心ですが、各家庭はそれぞれ、「泥棒対策」をする

必要がありました。従って、用心のための棒を、用意してい

たのです。その「棒」のことを、「用心棒」と呼んでいました。

 

何を用心棒として使っていたかはそれぞれで、木刀や竹刀

を使う家もあれば、長いすりこぎのような棒を用意する家も

あったそうです。

 

やがてその「用心棒」という言葉を「人間」にも当てはめて使

うようになったのですが、何のアレンジもされずそのまま使っ

ているのが面白いですね。