「保元の乱」の命運を分けた戦法から定着した「夜討ち朝駆け」という言葉 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

1156(保元元)年に起きた「保元の乱」は、元は皇族内の

戦いでした。

 

崇徳上皇と後白河法皇が争うのですが、命運を分けたのが、

夜における戦いでした。

 

崇徳上皇側についた源為朝が公家たちに、夜討ちを進言し

ます。夜中に敵陣に攻め込む作戦です。一方後白河法皇に

ついた源義朝も、やはり同じことを企んで江いました。

 

それに対し崇徳上皇は、「皇族同士の戦いは、昼間に正々

堂々と行うべきだ」と言って夜討ちどころか、相手が寝静ま

っている間に攻め込む「朝駆け」という策略も認めませんで

した。

 

しかし後白河法皇は夜討ちも朝駆けも認め、実行します。

結果として崇徳上皇側は夜討ちによって火をかけられ、大

敗しました。

 

後白河上皇側の公家たちは手段を選ばなかったというより、

「戦はその道の玄人である武士に任せれば良い」と考え、義

朝に任せたのです。

 

この戦いから生まれたのが、「夜討ち朝駆け」という言葉です。

夜討ちも朝駆けもすでにあったと思われる言葉ですが、それ

を組み合わせることによって、「敵の不意を衝く作戦」を意味す

る言葉となったのです。

 

 

 

 

 

 

ただこの戦いに敗れた崇徳上皇は、日本史上最強の怨霊と

化して行くのでした。