縄文時代の稲作 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

長らく稲作が日本で始まったのが弥生時代だとされてきまし

たが、これはあくまで水田によるものであり、稲作そのもの

は縄文時代中期にすでに行なわれていたことが判明してい

ます。

 

要するに、縄文時代の人々も、米を収穫して食べていたとい

うわけです。実際炭化米や籾の圧痕などが、当時の遺跡か

ら見つかっております。

 

ただ上記のように水田はなかったため、「陸稲」だったと考え

られています。水稲と比べて陸稲は、簡単に栽培できるとい

うことです。

 

縄文時代には、ムギやアワ、ヒエなどの雑穀を栽培する畑作

がすでに行なわれていたと思われるため、それらと一緒にイ

ネも栽培されていたようです。

 

そのため、米が特別な食べ物ではなく、雑穀の中の1つと考え

られていたわけですね。どういう食べ方をされていたのか?

 

縄文時代の食文化の1つとして、お菓子づくりがあります。クッ

キーなどの甘味がつくられていました。米も、甘味料として利用

されていたと思われるのです。

 

今も「お米パン」というのがあって、甘味がとても美味しいです。

御飯そのものにも、ほんのりとした甘味がありますね。この甘味

を生かして、縄文人はスイーツとして利用していたようです。