京都弁から垣間見れる大昔の「宮中言葉・貴族言葉」の特徴 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

西国言葉と東国言葉の特徴を先日書きましたが、西国言葉の

最たるものは、やはり京の都で貴族たちが使っていた「宮中言

葉」でしょう。

 

大坂(上方)では促音も江戸より少ないながら、あることはあり

ます。京都は、それをほぼ廃除しています。それどころか、角ば

った印象のある響きも、消していました。全てが、婉曲で長音加

工されています。

 

たとえば、「買った」というのを「買うた(こうた)」と言い、「かきくけ

こ」の発音は角ばった印象なのでなるべくオブラートに包むように

して、たとえば「痛くて」を「痛(いと)うて」と言います。

 

そして長音加工というのは、引っ張る言い方です。「血(ち)」を「血

(ちい)」と言い、「木(きい)」と言います。

 

さらには、鼻音を入れたりもしました。たとえば、今は2月ですが、そ

れを「二月(にがつ)」ではなく「二月(にんがつ)」というように、「ん」

を入れることで婉曲に表現しました。「手毬(てまり)」は、「手毬(てん

まり)」と発音します。

 

これらは今も京都弁として残りますが、ほとんどが宮中言葉を引き継

いでいるか名残りを残しているもので、かつての貴族たちの会話の一

端を垣間見ることができます。

 

それにしても、です。昨日は平安貴族たちが結構バイオレンスで喧嘩

をよくしていたことを書きましたが、この言葉遣いでどうやって喧嘩をし

たんでしょうね。