石器時代における道後温泉エピソード | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

日本はいたる所に温泉が湧いている国でして、その歴史はと

てつもなく古いです。

 

有馬温泉には推古天皇やその甥の厩戸皇子(聖徳太子)など

も入ったとされますが、それよりはるか昔に発見されていて、

日本最古の発見とされるのが、道後温泉です。

 

神話で紹介されているエピソードでは、少彦名神が草の実を取

ろうとしたところ、弾き飛ばされて伊予の湯に落ちたために発見

されたそうで、これが道後温泉とされています。

 

「神様」が草の実を取ろうとして失敗して落ちてしまった。神様が

ドジをしてしまうところ、落ちた所が温泉でそれが気持ちいいと思

うところがいかにも人間と距離がなくて日本的な発想ですが、そ

れはまあさておき、この神話の舞台は石器時代です。

 

つまり、石器時代にはすでに道後温泉が発見され、人々が入って

いたと考えられます。

 

この時代にはすでに人々が水に入って体を浄める習慣があったの

で、温泉が発見される必然性は充分にあります。

 

尚、道後温泉の発見に関しては、別な話もあります。猿が池のような

場所に浸かっているのを、人間が発見しました。ただそこは湯気が出

ていて、水ではなくお湯のようです。しかも、猿が何とも気持ち良さそう。

そこで人間が入ってみたら、凄く気持ちが良いだけでなく、健やかにな

れた。それが道後温泉だった。という話です。

 

少なくとも石器時代以前から、日本人には温泉入浴の習慣があったと

いうことが確かなのです。