アメリカの考古学者を勘違いさせた石器時代の日本の死者埋葬方法 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

日本の石器時代の遺跡である大森貝塚は、明治時代にアメリ

カ人の考古学者・モースに発見されました。

 

ただこの発見は、大いなる勘違いを読んでいます。よく切れる

道具で切断されたと思われる人骨が、貝塚の中から発見され

たのでした。貝塚は、ゴミ捨て場でもあります。そこから、切断

された人骨が見つかったわけです。

 

それを見たモースは、「石器時代の日本人は人肉を食べる習

慣があった」と判断し、その解釈が日本国内でも定番化してい

るのです。

 

しかしその後の研究で、「人肉を食べた」との解釈は否定されま

した。というのも、この当時は食料が豊富にあり、人肉を食する

必要がありませんでした。そして人肉に関しても、実は「しょっぱ

くてとてもまずい」という検証例もあります。実際、石器時代に人

肉を食す行為は、まったくなかったと断定されました。

 

ただ、死者の遺体を切り刻んでゴミ捨て場に捨てるというのは、

何とも乱暴と言うか、野蛮人ですね。宗教的儀式や発想は、なか

ったのでしょうか?

 

その辺が恐らく、日本式の宗教感覚なのでしょう。「神=宇宙」と

いう古代からの発想が日本式と思われ、地球における「自然」も、

宇宙の一部です。そして人間を含む生き物も道具なども、最後は

その「自然に帰る」「宇宙に帰る」というのが石器時代の発想だっ

たのではないかと思われるのです。

 

貝塚に遺体を捨てるというとイメージは最悪ですが、この当時の

考えとしては、「自然に帰す」という埋葬方法だったのではないか

と思えます。