武田信玄に「不動心・平常心」を説いて尊敬された高僧 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

武田信玄が尊敬し、傾倒して止まなかった禅僧で、快川紹喜

という高僧がおりました。

 

快川は美濃の守護・土岐氏の血筋でして、当然武士の出です

が京都妙心寺で修行をして高僧となり、美濃の崇福寺の住職

となりました。

 

その後、甲斐の国分寺に移った際に武田信玄の目に留まりま

す。信玄は快川に帰依し、甲斐の臨済宗の中心である恵林寺

に招いて住職にします。そして同寺を武田家の菩提寺としまし

た。

 

ただ武田信玄も、若い時はかなりのやんちゃでいたずら心が旺

盛です。或る時禅を組んでいる快川を驚かせてやろうと、眼前に

刀をいきなり振り下ろしました。

 

しかし快川は微動だにせず、静かにひとこと言ったそうです。

「香炉上一点の雪」

 

武田信玄は快川のその悠然とした姿に恐れ入り、言葉の意味を

訊ねます。それに対し快川は、

「人の命は、香炉の上に落ちたひとひらの雪のようにはかないも

のである。しかし、心には形もなければ生死もない。心を鍛えるこ

とである。不動心、平常心を得れば恐れるものは何もない」

 

勿論武田信玄はそれに感銘し、ますます快川を師と仰ぎます。そ

してこの高僧の言ったこと、いかにも宗教の世界らしく感じますが、

科学的でもあるのです。

 

「心」は、言い換えれば「気」です。「気」は「オーラ」となって空気中

を漂います。その「オーラ」は、素粒子を正体とすることが、科学的

に判明しています。つまり「心」は素粒子となって空気中、もっと言

えば宇宙を漂い続けるのです。

 

心に形も生死もなく存在は永遠に続く。それは宗教だけでなく科学

的にも証明されつつあるわけで、快川和尚の言うことは現実的でも

あるのかもしれません。