「思う壺」の語源がカジノで再現する不安 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

思い通りに事を運べること、計算通りにおいてを操れること

を、「思う壺(つぼ)」なんて言います。

 

あまりまっとうなケースでは、使われません。罠にはめたり

誤魔化したりして上手く操る時に、使います。それもそのは

ず。元々は、丁半ばくちのイカサマから来た言葉ですから。

 

江戸時代、サイコロを壺に入れて振る丁半ばくちが裏社会

で大いに流行りましたが、腕の良い壺振り師なら、いくらで

もイカサマをやることができたそうです。それが、「思う壺」と

いう言葉の語源なのです。

 

この「思う壺」と同じことが、実はカジノで行なわれているそう

です。腕の良いディーラーなら、ルーレットでイカサマをやるこ

とができるそうなのです。ディーラーを実際にやっていたことが

ある知り合いから、聞きました。

 

そして、違法カジノを経営し、イカサマルーレットでぼろ儲けを

し、挙句の果てにはその取り分を巡るゴタゴタで殺人を犯して

逮捕された奴が、最近いましたね。カジノ法案が通れば、こう

いう輩がどんどん潜伏する確率は、高いです。

 

この犯人も、表向きは派遣会社経営の顔を持っていて、まっと

うな実業家に見えたそうです。だからこそ、政治家のパーティー

に堂々と紛れ込み、安倍昭恵氏とツーショットの記念写真を撮

ったりしてそれを武器に世間を騙していたわけです。

 

カジノ法案が危ないことを、安倍晋三夫人が自ら身をもって示し

てしまった形なのですね。