「横浜国立大学」が名前に「国立」が入る意外な理由。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

国立大学の名前に「国立」という言葉は、入れないのが通常

です。東京大学、京都大学、北海道大学、名古屋大学など、

都道府県名か都市名を入れて、終わりです。

 

例外なのが、横浜国立大学です。これには、意外だけどなる

ほどという理由が、ありました。

 

東京大学や京都大学、大阪大学などの、明治時代からある

帝国大学と違い、横浜国立大学は、昭和24年、横浜工専、

横浜経専、神奈川師範、青年師範の4校が統合する形で誕

生しました。

 

この頃には大学の数も増え、申請をした時にも、ライバルが

いました。

 

今のこの横浜国立大学は「横浜大学」という名前を申請した

のですが、今の横浜市立大学と私立の神奈川大学が、やは

り「横浜大学」の名前を同時期に申請していたのです。

 

そこで話し合いの結果、妥協案が成立。「横浜大学」という名

前は幻となり、それぞれ「横浜国立大学」、「横浜市立大学」、

「神奈川大学」と名乗るようになったのでした。