少年時代のアインシュタインのうなずける異端児ぶり。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

アインシュタインについて、その功績のみ知る人は、少年の


頃からさぞ優秀だっただろうと考えるでしょう。




一方、情報では、アインシュタインは落ちこぼれだったという


話が、よく伝わります。




実は、このどちらも、当たっているとはいえません。1879年


3月14日にドイツのミュンヘン郊外で生まれたアインシュタイ


ンですが、子供の頃から数学はよくできたそうです。




また、物理学の得意で、「光の奇妙な性質」について、自分な


りに研究していたということです。だから、「落ちこぼれ」には、


当てはまらないでしょう。




ただし、英語と生物学が、からっきし駄目だったそうです。だか


ら、優等生でも、ありません。個性的。得手不得手が、はっきり


していたのです。




それにしても、生物学が苦手というのは、意外ですね。数学と


物理学が得意で、生物学が苦手。同じ「理科系」というくくりで


は、語れないということでしょうか。物理学や数学と生物学は、


異なるのですね。言われてみれが、生物学は心理学にだぶる


気も、私はします。また、体育学でもありますね。




そしてアインシュタインが最も苦手だったのが、「規律」だった


そうです。たとえば、行進で手足を他の人と合わせることが、


できなかったということです。要するに、型にはまることができ


ない、異端児だったわけです。うなずけます。




また、ユダヤ人だったということで、当時は差別の対象とされた


そうです。そのため教師になることができず、スイスの特許局に


就職しました。




卑屈にならず、受けた差別や自分に異端性を力に変えることが


できたのは、やはり人間としての実力でしょう。