慣用句の「片腹痛い」が今の意味になるまで。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

『源氏物語』の中に、次のような一節があります。


「このごろの御気色を見立てまつる上人、女房などはかたい

たしと聞きにけり」


意味としては、このごろの帝の様子を拝見している殿上人や

女房などは、「かたはらいたし」と聞いていた、というところで

あります。


この「かたはらいたし」ですが、ちょっと今とは違う意味で使わ

れています。


元々はこの言葉、「傍ら痛し」と書いたのです意味としては、

「傍らで見ているとハラハラする」なのでした。そうなると、私

などは、中日ドラゴンズのせいでどれだけ「傍ら痛い」思いを

させられたか。


それは置いといて、昔は「傍ら」を「かたはら」と書きましたつ

まり、「わ」が「は」だったのです。従って、やがて「傍ら痛し」

が「片腹痛し」に変わってしまいました。


意味も、「見ていて腹が痛いほど面白い」、つまり思い切り笑

えるという意味に、変わっていったのです。そして現在に、至

っています。


平安時代とその後の文化の違いが、表れていると思います。

平安時代の貴族は、笑うことをあまりしませんでした。色々憂

いを帯びて心配事をすることが人間らしい、上品、などと考え

る傾向があったようです。


だから、平均30代後半で、早死にする人が多かったのでしょ

う。そんな中で、清少納言はよく笑ったそうです。だから、当時

としては異例の、80歳近くまで生きたのだと思います。


余談ですが、本日私は久々にハードな二日酔いです。ソフトな

二日酔いはよくありますが、ハードは久しぶりです。もう笑うし

かない1日を過ごすつもりです。