古代オリンピックのかなり驚きの内容とシステム。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

以前は月に1度くらいの割合で入れていた世界史ネタ、今日

は久しぶりに行こうと思います。


古代にも、ギリシャのアテネでオリンピックが行なわれていた

ことは、知られています。しかし、ほんのわずかな期間と思わ

れているかもしれません。今ほどしっかり確立されていなかっ

たのだろうと思っていらっしゃる方も、多いかも。


しかし、行なわれていたのは、紀元前776年から393年まで。

1000年以上の間、今と同じく4年に1度開かれていたのです。


勿論、現代とは様式が、違います。まず、選手は全員、全裸だ

ったそうです。服の中に何かをしのばせないため。そして選手

の素のままの力を象徴させるためかと、思われます。


女性が参加できなかったのは、そのためかと思えます。その代

わり、女性によるスポーツの祭典は、オリンピックとは別に色々

開かれていたため、女性がスポーツを行なうこと自体が否定さ

れていたわけでは、ありません。


種目ですが、最初は短距離走しかありませんでした。その後、

中距離走、幅跳び、円盤投げ、槍投げ、レスリング、ボクシング

などが加えられました。


更には、競馬や戦車競争などという珍種目も、加わっていった

そうです。


ここで注目されるのは、水泳が1度として加わったことがないと

いう事実です。ギリシャ人は海洋民族で、泳ぎは得意なはずな

のに、不思議に思えます。


実は当時、水泳は必ず川で行なわれていたそうです。ただし

オリンピックは、豊穣を祝うお祭りとして行なわれていたので、

収穫の夏に開かれることは固く決められていました。ですが、

オリンピアの夏は、川が干上がってしまい、泳ぐことができな

かったそうです。そのため、水泳は種目に加えることができ

なかったのでした。