存在そのものが最も大きな仕事だった江戸時代の天皇。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

昨日、鎌倉時代に後鳥羽上皇が起こした「承久の乱」について、書き

ました。上皇は、朝廷において、天皇と変わらぬくらいの権限を持って

おりました。そして、この時代すでに武士に実権を握られていましたが、

それでも幕府に圧力を加えたりする力が、皇室にはあったのです。


また、室町に入っても、3代将軍で足利政権全盛時をつくった足利義満

が最終的には将軍でなく天皇になろうとしたように、権威や力は消えて

いませんでした。


しかし江戸時代に入ると、実権ではなく、権限の全てが武士に移行し、

天皇はそれこそお飾りに近くなってしまいます。


それでは、この時代の天皇の仕事は、どんなものだったのでしょうか。

まず欠かせないのが、元号(年号)の決定でした。朝廷内の政務担当

公家である参議たちが相談し、候補を絞り、最終的に天皇が決めると

いう手続きを取りました。これに関しては、幕府が一切口出ししません。


ただし、元号なんて、毎年変わるものではありません。今よりはるかに

頻繁だったとはいえ、5~15年に1度の割合です。ならば、他の時は、

何をしていたか。基本的に、暇だったようです。象徴だったというと今と

同じになりますが、外遊や内遊といった訪問行事はないので、仕事そ

のものはほとんどありません。


ただ、征夷大将軍をはじめ、内匠頭、武蔵守などといった職名は、天皇

が任官したことになっていました。実際は、ただ報告しただけなのですが、

形式上は天皇の承認を得たということになります。


また、将軍家の他、有力大名たちは、競って朝廷から正妻を迎えようとし

ていました。


天皇家というのは、その前の「大王(おおきみ)」と言われた時代から、神話

と結びついています。つまり、「神に近い存在」であることが、認識されてい

たのです。


幕府や大名家たちは、それに対し、敬意も勿論あったでしょうが、同時に

「利用価値」のある存在でもありました。つまり、幕府の権限が、何の後ろ

立てもなければ、単に力で勝ち取っただけのものという見方をされてしま

がちです。しかし、天皇が認めたとなると、それだけ「神格化」され、一段

と箔がつくのです。


庶民もその辺は見抜いていたのではありますが、それでも効果は違って

いたのです。従って、そこに利用されていた天皇は、「象徴の中の象徴」で

して、存在そのものが、大きな仕事だったと考えて良いと思われます。実質

的には。