「サクラ」という言葉のルーツ。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

ニセ客、やらせの拍手などのことを、「サクラ」といいます。この言葉は、

すたれずに今も使われ続けております。


これは、江戸時代からある、伝統的な言葉でして、大坂から発生したも

のです。ただ、意味としては、現代とは微妙に違っていたようです。


大坂のある禅寺で、経本を刷るための版木にする古木がなくなったため、

こっそり生の桜の木を伐採するのを、和尚が見て見ぬふりをしたのがき

っかけだと、言われています。


このことから、不正を見ぬふりをして見逃すことを、「サクラ」というように

なったということです。


そして、言葉というのは、使われ方の幅が広がるのが常です。やがて、不

正を見逃すだけでなく、いんちきについて様々に使われるようになりました。

一番多かったのは、やはり大坂の芝居小屋です。


芝居を盛り上げるために、、大向こうから掛け声を掛ける人物を雇うのが、

ほぼ定番化していたようです。


ただし、この人物たちを「サクラ」と呼ぶのではなく、人物のために用意した

桟敷席のことを、「サクラ」と呼んでいたということです。


人物を「サクラ」と呼ぶようになったのはかなり新しく、明治の末頃だという

ことです。芝居小屋ではなく、大道芸人らが客寄せ用に呼んだ「ニセ客」の

ことを「サクラ」と呼ぶようになり、現在に至っているということです。


ということで、今日は国沢組、撮影最終日です。昨日も書きましたように、

ヒロインのあいださくらさんと私のみのキャスト。2人で緊迫した謎の心理

劇を続けます。私はこういう閉鎖的でちょっと異空間を思わせるような雰囲気

とシチュエーションの中での芝居が好きなので、緊迫しながらも、楽しみたい

と思います。


あれ、別に、ヒロイン、今日の相手役の名前が「さくら」だから「サクラ」を

テーマにしたのではありません。今、書き終って気づきました。それにしても

彼女、「あまちゃん」の能年怜奈さんに、似ています。