「氷室」と呼ばれる氷の保存場所が平安時代より必要とされ続けた理由。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

京都が特に有名ではありますが、「氷室神社」という名前の神社が各所

にあります。この「氷室」というのは、天然の氷の保存場所に由来してい

ます。


山の日陰の場所や洞穴に草などを敷き詰め、冬に出来た氷を切り出して

保存しておく場所を、「氷室」と呼んだのです。


この「氷室」は、平安時代より重宝され、貴族たちの間で必需でした。そして

その最も多い使いみちは、お酒のオン・ザ・ロック用なのでした。


現代において、「夏のビール」というのは、風物詩。ビアホール、ビアガーデ

ンが定番で、大盛況になります。下戸の人を除けば、暑い時のビールは人々

の大きな楽しみです。


従って、ビールが日本に浸透しなかった江戸時代までは、辛かっただろう。

暑い夏も、冷酒だけで我慢していたのだろうか?そんな疑問を抱いてしまい

ますね。


確かに、日本酒で我慢していました。ただし、氷を入れたオン・ザ・ロックで

飲んでいたのです。平安時代は、「醴(れい)」と呼ばれる濃くて甘い酒が

最もポピュラーでした。それに氷のかけらを入れて飲むのが、現代における

ビールの代わりだったといえます。


その後も、この飲み方は、ずっと続きます。江戸時代あたりになると、日本酒

の種類もかなり増えていきますが、変わらないのは、今の日本酒よりだいぶ

濃かったことです。従って、主に水割りで飲んでいました。


酒屋が割ったものを出す場合がほとんどですが、割らないものを買って、新鮮

な水と氷を自分で混ぜて飲む人も、少なくありませんでした。ビールがない時代

の夏場、酒飲みにとっても氷は必需だったのです。