「ろくでなし」という言葉と慶応大学応援歌の関係を考察してみました。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「ろくでなし」とか「ろくでもない」という言葉があります。つまら

ない奴とか、当てにならない奴。或いはそういう話のことです。


この語源は、主に「禄高(ろくだか)」を失った武士。つまり浪人

になった武士のことを指して言ったのが発端と、主に考えられ

ていました。


しかしもう一つ、説があります。江戸時代までは、「陸」のことを、

「ろく」とも呼んだのです。そして、土の上、「陸地」を指す意味の

他に、「平らなもの」、「正常に機能しているもの」のことも「陸(ろ

く)」という言葉で表現していました。


従って、「ろくでなし」は、「陸でなし」。つまり「正常に機能してい

ない」という意味だというのです。


こういう2説ある場合は、大体両方とも正しいと見て良いのです。

多分、先に言い出したのは、禄を失った武士を指してでしょうが、

盛んに使われるようになった、そして今の意味に近くなったのは、

「陸でなし」の意味が持ちだされてからだと思います。


ここで私が思いだすのは、慶応大学の応援歌「若き血に燃ゆる

者」の歌詞です。


この歌を初めて耳にしたのは、小学校の低学年の時でした。その

瞬間から、最後の一節の詞に、大いなる疑問を抱いてしまったの

です。


「陸の王者、慶応♪♪」


”水泳は、弱くていいの?”


水泳の他、ボートやヨットもあります。これらは、負けても良いので

しょうか?


その疑問は、40年以上、解決されることがありませんでした。慶応

大学ОBの知人が何人かいますが、誰も「わからない」と言います。


しかしもしかして、「陸」を昔の「陸(ろく)」の意味で使っているなら、

つまり「まともなルールの乗っ取ったものなら」という意味で使ってい

るなら、納得はいきます。


多分、今歌っている在学生やОBたちのほとんどは、そんなこと考え

ていないでしょう。福沢諭吉は、考えていたのでしょうか?