ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
まず最初に…
石川県・能登地方はまだ雨が降り続いています。
大変な事態となっていますが、今日のイベントに精一杯取り組みます。
被災した人・地域になにが出来るか?を「冷静に」考えられるのが被災していない人・地域だと思います。
政治方面は代表を決めるのに必死なようですが、その影できちんと議論されている事を祈りつつ、個人的になにか動ける事を考えようと思います。
さて、先日ですが今日の書道とのコラボレーション企画の打ち合わせに参加してきました。
本来であれば書道パフォーマンスというのはきちんとしたルールの中で作品を作るものなので、時間配分や動きを揃えたり、掛け声等々、書く+動きで魅せるための練習をするそうです。
今までは作品だけを見たり、書いている一場面をテレビで見たりしているだけで、その積み重ねを目にする機会はありませんでした。
今まで書道というか、書とのコラボレーションは経験があるのですが、ある部分は書道パフォーマンスとは別物でしたし、勉強になりました。
お稽古事、習い事。スポーツだって一緒ですね。
練習回数を重ねて身に積んでいく事が最も大事で、より多く身に積む事、より良い状態を身に積む事がものを言う世界。
今回は高校生とのコラボレーションパフォーマンスなのですが、それぞれが取り組む真剣な姿勢は大人が見習わないといけない部分がありました。
仕事にせよ、趣味にせよ、ひとつの過ちで人に迷惑をかけるような事もあります。
遊びも真剣であれ、とは本当の事です。
後始末まできちんと終える事を考えながら取り組む事が肝心ですね。
午前中は大きな懸垂幕に絵でも字でも自由に書く・描く体験会をAOSSA1階で開催しています。
わたしは午後からの出番です。
興味のある方はぜひ!
~ お知らせ ~
「ふくいまちなかチャレンジアート」9月19日(木)~9月22日(日)の四日間開催
会場 アオッサ(AOSSA)1階アトリウム 福井市手寄1-4-1
主催 福井市文化協会
共催 福井市
後援 福井新聞社 FBC 福井テレビ
【展示内容】
日本画・洋画・書道・工芸・写真・水墨画
【体験コーナー】※先着各30名・要参加費
9月19日(木)
10:00~11:30 書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
13:30~15:00 写真「ポラロイド写真体験」(参加費100円)
9月20日(金)
10:00~11:30 工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
13:30~15:00 日本画・洋画・水墨画「いろいろな画材をつかって色紙に描こう」(参加費100円)
9月21日(土)
10:00~11:30 と 13:30~15:00の二部共に下記体験コーナーを同時開催
書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
※2つ参加の方は合わせて500円必要になります。
9月22日(日)聞いて 見て 書いて
10:00~11:30 書道・絵画「懸垂幕に文字や絵を書こう」(参加費無料)
14:00~15:00 書道・津軽三味線「津軽三味線と書道パフォーマンスのコラボ」(観覧自由)
福井市文化協会主催イベントで書道とコラボレーション。
興味のある方はぜひ!
日本文化を楽しむ会
主催:日本文化を楽しむ会
協賛:一般社団法人SDGs全国推進協議会連合会 大陽自動車 まりこピアノレッスンルーム FLOATER
会場:名勝 養浩館庭園
日時:9月21日(土)~9月23日(月祝)の三日間
・三味線、日本舞踊
・お茶席
・いけばな展示
日本の文化の代表的なものが揃う3日間。
日本庭園の中で日本の素晴らしさを体験してみませんか?
9月21日(土)
10:00~14:30 親子で和菓子作り・茶道体験 呈茶
15:00~16:00 日本舞踊(花柳流亀扇会、藤間流藤美会)三味線(端唄・小唄 芳愛会)
9月22日(日)
11:00~14:00 お茶席体験 各回10名程度、一席30分 担当・茶道裏千家福井なごみの会
15:00~16:00 日本舞踊(花柳流双福会) 三味線(端唄・小唄 芳愛会)
9月23日(月祝)
10:00~13:00 子供お茶席 各回10名程度、一席30分 担当・遠州流茶道福井東支部
15:00~16:00 日本舞踊(藤間流藤賜会) 三味線(端唄・小唄 芳愛会)
※お茶席、呈茶は入席料700円、別途入園料220円がかかります。