ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
YouTubeチャンネルで張替後の三味線調整で音がどう変わっていくのか分かるかな、と投稿していったのですが、直に触っているわたしはよく分かるのですが、音で感じるとなると・・・イマイチ。
撮影しているのも古い古いiPhoneに外部マイクをつけてるだけだし、この程度なんだろうか。
もっと明確に違ってるものと思ったのですが微妙でした。
本当は低音域が出てきたり変化が出ています。
楽器の調整というのはやってみないと分かりません。
毎日毎日、音を出すだけの話です。
強く叩く事をメインにして叩いていく。
曲にする必要は全くなくて、調弦している状態を30分、1時間と鳴らしていくだけです。
撥からの衝撃を皮が受けて、張替時の張力などの影響が音にどんどん出てくるのを待つ作業です。
結果はどうなるかは予想がつきにくいですが、張替後直ぐにやらないでおくとダメな気がします。
長く時間が経つとそこで固まってしまうんだろうか?と感じた事が何度かあります。
人工皮と呼ばれている製品も同じようなところがありますね。
不思議です。
あと、もうひとつは動画を投稿するのだって慣れれば出来るものですね。
特にわたしの場合だと企画を考える、というのは曲を選定するだけの話。
あとは伴奏する速さで演奏するか、ゆっくり解説気味に演奏するかを考えるくらい。
難しい事ってありませんので、いつもちょいちょいと演奏動画を投稿していればいいんですよね。
それが宣伝にもなるし、新たな興味を生む事になるかもしれません。
津軽三味線は全国で愛好家が増えたので今のところ安心ですが、伝統芸能ってだんだん廃れていくものが多いので、残していきたいものは人の目に触れるように機会を作るのが大事だと思います。
その他の伝統工芸や伝統文化、お祭りなんかも記録として投稿していくのも必要だと思います。
教室のお稽古風景なんかも投稿できるといいのかもしれません。
どうやって習ってどうやって習得・お稽古していくのかって、公表しているものってあまり目にしませんよね。
なんとなく想像がついている中でやっている、というのが実情じゃないでしょうか。
体験教室だけじゃなくて、動画も必要な時代なのかも。
考えてみよう。
ではまた。
~ お知らせ ~
9月18日(水) あわら温泉 光風湯圃べにや 於
『楽楽宴演 ~がくらくえんえん~』
開場18:00 開演18:30
会費:おひとり様45,000円 ※1泊2日・宴席での飲料込み(お部屋は2名様より)チェックインは15時以降となります。
縁があって何回かあわら温泉光風湯圃べにやさんでは演奏した事があります。
いずれも『楽楽宴演』というディナーショー形式での演奏です。
歴史あるお宿でもあり、各界の著名人が癒しをもとめて訪れたという場所。
火災に見舞われ今は新しいスタイルで温泉とお食事、そしてゆったりと流れる時間を楽しめるお宿に生まれ変わっています。
そんな由緒あるお宿。
わたしからすると緊張の場でもあるわけですが、今回は民謡歌手の戸田弓子さんの力も借りて『楽楽宴演』での演奏を努めて参ります。
ー五感で堪能するべにやの秋ー
ご興味のある方はぜひ!
「ふくいまちなかチャレンジアート」9月19日(木)~9月22日(日)の四日間開催
会場 アオッサ(AOSSA)1階アトリウム 福井市手寄1-4-1
主催 福井市文化協会
共催 福井市
後援 福井新聞社 FBC 福井テレビ
【展示内容】
日本画・洋画・書道・工芸・写真・水墨画
【体験コーナー】※先着各30名・要参加費
9月19日(木)
10:00~11:30 書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
13:30~15:00 写真「ポラロイド写真体験」(参加費100円)
9月20日(金)
10:00~11:30 工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
13:30~15:00 日本画・洋画・水墨画「いろいろな画材をつかって色紙に描こう」(参加費100円)
9月21日(土)
10:00~11:30 と 13:30~15:00の二部共に下記体験コーナーを同時開催
書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
※2つ参加の方は合わせて500円必要になります。
9月22日(日)聞いて 見て 書いて
10:00~11:30 書道・絵画「懸垂幕に文字や絵を書こう」(参加費無料)
14:00~15:00 書道・津軽三味線「津軽三味線と書道パフォーマンスのコラボ」(観覧自由)
福井市文化協会主催イベントで書道とコラボレーション。
興味のある方はぜひ!
日本文化を楽しむ会
主催:日本文化を楽しむ会
協賛:一般社団法人SDGs全国推進協議会連合会 大陽自動車 まりこピアノレッスンルーム FLOATER
会場:名勝 養浩館庭園
日時:9月21日(土)~9月23日(月祝)の三日間
・三味線、日本舞踊
・お茶席
・いけばな展示
日本の文化の代表的なものが揃う3日間。
日本庭園の中で日本の素晴らしさを体験してみませんか?
9月21日(土)
10:00~14:30 親子で和菓子作り・茶道体験 呈茶
15:00~16:00 日本舞踊(花柳流亀扇会、藤間流藤美会)三味線(端唄・小唄 芳愛会)
9月22日(土)
11:00~14:00 お茶席体験 各回10名程度、一席30分 担当・茶道裏千家福井なごみの会
15:00~16:00 日本舞踊(花柳流双福会) 三味線(端唄・小唄 芳愛会)
9月23日(月祝)
10:00~13:00 子供お茶席 各回10名程度、一席30分 担当・遠州流茶道福井東支部
15:00~16:00 日本舞踊(藤間流藤賜会) 三味線(端唄・小唄 芳愛会)
※お茶席、呈茶は入席料700円、別途入園料220円がかかります。