分解組み立てあるある | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

先日、石油ファンヒーターのお手入れをしていた時

 

「と」

 

釣り具(リールという意図を巻く道具)に事件が起きました。

部品が余るんですよ。

 

しかも、どちらも動画やパーツリストなどを確認しても存在しないパーツで、なんで入ってた?と疑問だけが残る始末。

2件立て続けにこういう事があるとは思いませんでした。

 

石油ファンヒーターに関しては同じメーカーの製品があるので検証する事が出来ます。

調子のよい方の石油ファンヒーター(実物)を見て同じく組み立てします。

もしかしたら何かの対策部品かもしれません。

 

釣り具に関しては何回か分解掃除をしているもので、思い込みで作業していたのが問題。

パーツリストを見る方が初めてだったので、今までなにも思っていなかった自分に気付きました。

やっぱり釣り具はパーツリスト片手に確認しておいた方がいいですね。

 

 

 

 

今回の件、お稽古あるあると良く似てます。

譜面を見ている時は大丈夫なのに、慣れて譜面を見なくなると変な演奏法を覚えてしまう。

「先生からこうやって習った」と何回も言われた経験アリですが、譜面には書かれてないんですよね。

思い当たる節があったら、たまには譜面を見直してみると良いかと。

 

ではまた。