休みだからさ | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。




 

今日は釣りに行ってきました。

休みですので😄

 

ほんとは桜関係でステージ演奏の依頼があると嬉しいんですけど。

福井県も感染者が増加傾向で、イベントは縮小傾向。

こればっかりは仕方ないですね。

 

でも、それなりに活動的な雰囲気は出しつつあります。

もう少し、あと少し・・・普段通りの生活をわすれかけてきた昨今ですが、気兼ねせずに出かけられる世の中になることを期待します。

 

 

 

さて、釣りに行ってきたということなので、今日はお休みです。

投稿はしましたが、かなりやっつけ感あり。

でも気にしない。

それなりにテーマはあるから。

 

速さに任せた演奏をしてみました。

あとは三味線の調整もきちんとされていない状況での演奏でもあります。

 

速さというのは「目にもとまらぬ早業」につながります。

手の動き、腕の動きの速さにひとは驚き、それが賞賛につながるわけです。

でも速いっていうのはそんなにすごいですか?

はやくてダメな時もあるんじゃないですか?

 

段取り八分というのを会社員をしている時に習いました。

ほぼすべての業界に通じる言葉です。

終わるまでに調弦はどうなるのか想像してますか?

調弦がきっちり収まっていれば、実力以上の演奏が出来ることを知ってますか?

 

 

 

 

 

 

 

と、もっともらしいこと書いてるけど休みだから一発撮りしてることは内緒にしておこう。

ではまた。