不安に思うこと | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。


お稽古してるときも、そうでないときも。
民謡という音楽の未来が不安になることがあります。

ひとつは技術。
わずか一世代前の人達に自分も追い付いていませんが、民謡界全体でも追い付いてません。

評論家はそうは言いませんが、舞台上での勘や判断の早さ、鍛え上げるという厳しさは社会の流れのせいなのかみんな劣っています。


ひとつは精神。
先生いわく、昔は『都会に名人はいない』と言われたことがあるそうです。

皮肉でもなんでもなくて、単純に隣近所や道ゆくひとたちを気にせず唄い踊り、演奏に没頭できる環境ではないのです。
そして食うために働くので、お稽古にさく時間が減ります。
特殊な環境を都会で再現しない限り難しい事です。


わが家も例外ではありません。
やっぱり至るところあちこち緩いところがあります。

好きで好きでしょうがない、という心は同じでも打ち込む想いと貪欲さが真似できません。

三味線を抱いて寝たり、撥を握って寝るなんて事はしませんし、舞台にかぶりついて人の手を盗むこともありません。


幸いに道具の精度や、ノウハウは昔よりはるかに良くなり、現代の方が優れている事はあります。
しかし前述以外にもたくさんあるのですが、細かい部分で足りないところがたくさんあるんです。








先人に並べるようになるのはいつになるのか。
相手も人なので諦めずがんばります。