一乗谷朝倉氏遺跡にて | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

越前朝倉万灯夜 一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会

※上の文字をクリックするとそれぞれに詳しい説明がなされています。

 

 

福井県の一乗谷に朝倉氏遺跡という場所があります。

日本国内でも6カ所しか認定されていない三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)された遺跡。

独特な空気が漂う場所です。

 

このイベントは年が変わっても日付が変わる事がなく、記憶が正しければ朝倉氏の法要に合わせて日程が組まれているはずです。

説明してくれたのは保存協会の岸田会長なのですが、遠い過去にこれほどの規模と長期間にわたり栄えさせた朝倉氏の力はすさまじいものがあり、その力は今でもこの地に生きていると話してくれました。

なんでもここで演ずる機会を得た人たちは後に活躍することが多く、過去に出演した歌手の中には紅白歌合戦へ出場が決まるなど信じられないような事が次々に起こるそうです。

 

今回は息子殿が出演の機会を得ることが出来ました。

この機会をもらうにあたって実は縁が存在します。

 

前述の岸田会長が過去に前会長に連れられてわが家に出演の依頼をしに訪れたことがあるそうです。

その当時はちょうど若手の歌手がいて、舞台を務めたその後から現在にわたって活躍しています。

息子殿も風に乗ってくれるのかもしれません。

 

 

この日の舞台のメインは角川博さんと上杉香緒里さんの歌謡ショー。

その前座での演奏で、観客は席を確保する目的もあるのでしょうが人は多く集まっていました。

若干進行調整のためということで時間は短めになりましたが、じょんから節4種はきちっと演奏出来たので良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

これからなにか変化が起きるのか?

報告はまた・・・

 

 

 

津軽民謡・津軽三味線『重造会』

〒910-0019 福井県福井市春山2-20-10

TEL 0776-27-5010

 

津軽民謡・津軽三味線『重造会』のホームページ

http://jyuzokai.jimdo.com

 

津軽民謡・津軽三味線 重造会

通販部

https://goo.gl/5yyrCk

 

佐藤壽治のFacebookページ

https://facebook.com/Kuroishi.Fukui

ブログ記事の補足説明アリ。

『いいね!』よろしくお願い致します。

 

佐藤壽治のTwitter

https://twitter.com/Toshiharu_Sato

黒い時もあります。

フォローよろしくお願い致します。

 

佐藤壽治の裏ブログ

趣味に関する自慢記事満載・・・「大海原を愛す。」

 

佐藤壽治のYoutubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCc96L9rvWpXhBOXKBNatIOA/featured?view_as=subscriber

未来に繋げられれば。