見えない計れない2 | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

昨日は疲れのお話でしたが今日は声のお話。

 

声も見えないものです。

一部は計れるものなので、ここはどっちとも言えません。

ですが、不思議な表現が多いのも事実です。

 

鍛えられた唄声、透き通った唄声に深みのある唄声などなど。

よーく読んでみると何を指してそんな表現になるのか不思議なところです。

 

 

その不思議な所なのですが、わたし個人的な感覚では声には密度があると思っています。

大きさなどとは別の感覚です。

 

オペラの歌手や昔の歌謡曲の歌手にも密度を感じる声の持ち主はいます。

密度をなんと表現すればいいのか分かりませんが、声の質が濃いというか、重たいというか、身が詰まっているというか。

そんな感じです。

 

ですから、大会等で唄声を聞くとこの部分が気になってしまいます。

いい声、すばらしい声と言われてはいるけれど、なにか物足りない・・・そういった印象を持つことがけっこうあります。

 

 

なんなのでしょう。

 

 

でも、世界に目を向けるとそういったことが認められている人もいるように感じます。

残念ながら本人を目の前にして生で感じているわけではないので確信は持てませんが聞いていてそう感じます。

そう、聞いていてそう感じているだけ・・・のお話。

 

 

 

 

 

誰か説明できる人いないんだろか。

見えないものには不思議がいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

津軽民謡・津軽三味線『重造会』

〒910-0019 福井県福井市春山2-20-10

TEL 0776-27-5010

 

津軽民謡・津軽三味線『重造会』のホームページ

http://jyuzokai.jimdo.com

 

津軽民謡・津軽三味線 重造会

通販部

https://goo.gl/5yyrCk

 

佐藤壽治のFacebookページ

https://facebook.com/Kuroishi.Fukui

ブログ記事の補足説明アリ。

『いいね!』よろしくお願い致します。

 

佐藤壽治のTwitter

https://twitter.com/Toshiharu_Sato

黒い時もあります。

フォローよろしくお願い致します。

 

佐藤壽治の裏ブログ

趣味に関する自慢記事満載・・・「大海原を愛す。」

 

佐藤壽治のYoutubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCc96L9rvWpXhBOXKBNatIOA/featured?view_as=subscriber

未来に繋げられれば。